つくね芋(大和芋)を食べようとしたらカビが!食べない方が良い?

この記事は約7分で読むことができます。

つくね芋(大和芋)を食べようとしたらカビが!食べない方が良い?

この記事では、つくね芋(大和芋)を食べる際にカビが生えていたら、食べてもいいのか、食べない方がいいのかについて、お話します。
つくね芋(大和芋)にカビが生えているけれど、食べるべきか迷っているという方は、良かったら参考にしてみてくださいね!

目次

表面に青カビや赤カビが!削れば食べられる?

つくね芋(大和芋)に青カビや赤カビを見つけた場合、私は自分だけが食べるならカビの部分だけをカットして調理して食べちゃっています。

実家の祖母や母は、カビの部分をカットして食べていたので、それが当たり前のようになっていますが、そのおかげもあってか我が家はみんなおなかが強いですね。

ですが、表面に青カビや赤カビが生えている場合、見えないだけで中までカビが広がっているとよく言われるため、積極的に「食べても大丈夫です」とは言えないです。

だから、子どもや夫には何かあったらかわいそうなので、表面に青カビや赤カビが生えたら食べさせないですね。

ちなみにカビを取ったつくね芋(大和芋)を自分で食べる場合は、生のまま食べるのはさすがに怖いので、加熱してから食べていますよ。

あとは、カビの部分を取り除いても、中が茶色くなっていたり、悪臭がしていたり、溶けてきたりしていたら食べないです。
食べ慣れていないのであれば、つくね芋(大和芋)の表面に青カビや赤カビが生えた場合、食べずに捨てた方がいいですね。

真空パックでもカビはできる?

真空パックは、空気をしっかり抜いた状態にしてありますが、カビが生えないと過信してしまってはいけません。
真空パックでもカビになります。

私もつくね芋(大和芋)ではありませんが、長芋の真空パックを冷蔵庫に入れっぱなしにしていて、気が付いたらカビだらけで溶けてしまっていました。
おぞましかったですね。

だから真空パックでも、カビますので出来るだけ早めに食べきるようにしましょう。

カビないように保存するには?

カビないように保存するためには、カットしていないつくね芋(大和芋)の場合、涼しいところに常温で新聞紙に包んだり、おがくずの中に入れておけば湿度や温度調整が上手に出来るため、カビないように保存することができます。

ですが梅雨から夏にかけては、常温に置いておくと湿度や温度が高いため、雑菌が繁殖してカビやすくなってしまうので注意が必要です。
梅雨から夏の時期は新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れておくのがおすすめですよ。

また、カットしてあるつくね芋(大和芋)に関しては、切り口からカビになりやすいです。
切り口にピッタリとラップを巻いて、新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れるようにしましょう。この場合は、出来るだけ早めに食べきる方がいいですよ!

野菜はなんでも冷蔵庫に入れておけばいいと思われがちですが、つくね芋(大和芋)は寒さに弱いため、出来るだけ涼しい常温の方が、保存するのに良いとされています。

季節やカットしてあるかどうかに配慮しながら、上手に保存してみてくださいね!

保存期間はどれくらい?

つくね芋(大和芋)は上手に保存すれば長持ちします。

①カットしていないつくね芋(大和芋)

カットしていないつくね芋(大和芋)に関しては、涼しい場所で新聞紙やもみ殻に入れて保管すれば、3か月くらい保存することができます。

ずっと適度な湿度や温度を保つことができる環境であれば、1年近く保存することも出来るようですが、一般家庭ではなかなか難しいですよ。
一般家庭では、気候によって湿度や気温が変化するため、大体1か月~3か月保存できるのではないでしょうか。

特につくね芋(大和芋)は気温にも湿度にも左右されやすいため、寒すぎても暑すぎても上手に保存することが出来ないんですよね。

だから、カットしていないつくね芋(大和芋)であれば、涼しい時期なら出来れば1か月をめどに食べきってしまった方がいいですよ!

②カットしたつくね芋(大和芋)

カットしたつくね芋(大和芋)は、しっかりラップに包んでから新聞に包み、冷蔵庫の野菜室にしまったら1週間~2週間以内に食べきるようにしましょう。

③冷凍保存

つくね芋(大和芋)の冷凍保存に関しては、すりおろしたり短冊切りにしたら、そのまま食べやすい量に小分けにして、ジップ袋に入れて空気をしっかり抜いて冷凍保存をするようにしましょう。

美味しく2週間~1か月は食べられますよ!ですが、それ以上は霜が降ったり冷凍焼けで劣化してしまいがちなので、出来るだけ早めに食べきってしまうようにしてみてくださいね!

自分は頑丈と過信しすぎないで!

つくね芋(大和芋)の表面にカビが生えている場合、カビ菌自体は胃酸に溶かされてしまうことが多いので、そんなに怖いことはないとよく言われます。

でもカビが生えるということは、それなりに腐敗が進みかけていて、食中毒を引き起こす菌が付いてしまっていることも十分に考えられます。
だから、普段からおなかを壊しやすい人は食べずに捨てた方が安心です。

また、もしもカビが生えてしまっている部分を取り除いてつくね芋(大和芋)を食べてしまった場合、お腹が痛いと感じたらしっかり水分を摂って、原因となっている菌を体外へ排出するようにしましょう。
症状がひどい場合は、すぐに病院を受診して医師の指示に従ってくださいね。

普段、食品にカビが生えていても取り除けば問題なく食べられるという人でも、その時の体調によってはおなかを壊すこともあるので、過信はよくありません。カビが生えたら捨てる勇気も必要です。