千羽鶴の簡単なまとめ方、つなぎ方、処分の仕方が知りたい!

この記事は約9分で読むことができます。

千羽鶴の簡単なまとめ方、つなぎ方、処分の仕方が知りたい!

鶴を千羽折ったものの、そのあとどうすれば良いのか。
千羽鶴を見たことはあるけれど、繋ぎ方、まとめ方は意外と正確には知らないものです。

千羽もの折り鶴をいかにまとめるか、そして、美しく仕上げるか、ということについて、書いていきます。

また、千羽鶴についての気になることにも触れていきます。

目次

うまくまとめるには?

通常の折り鶴は、折り上がったら、羽を広げ、下の空気穴から、息を吹き込んで膨らませますが、千羽鶴にするための折り鶴は、膨らませず、羽も畳んだままにしておきます。

折った鶴を、糸で繋いでいくわけですが、仕上がりが長すぎると扱いに困るかもしれないので、40羽を1本に繋ぎ、それを25本作ります。

折り紙のサイズは、一般的には、7.5センチ角のものが多いと思います。
大きな折り紙ならば、かなりボリュームのある千羽鶴となります。
小さい折り紙ですと、折りにくくなりますので、状況に応じて選びましょう。

針は普通の縫い針で長めの物、大きな折り紙を使う時は、ぬいぐるみ針など長めの針を使うと作業しやすいと思います。

糸は、木綿糸なら2本取り(ボタンつけ糸なら、なお安心)、テグスや釣り糸でも良いでしょう。
テグスや釣り糸は、丈夫で安心ですが、クルクルと丸まってしまうので、扱いにくいかもしれません。
結び目や、まとめるときのことを考え、150センチほどの糸を25本用意しましょう。

  1. 糸の一番下には、鶴が抜けないように、直径1センチほどのビーズやボタンなどをしっかりと結びつけます。
  2. 鶴は下から上へ繋いでいきます。
  3. 糸を通した針を、下の空気穴からまっすぐに刺し、袋になっている部分の頂点から出します。2羽目以降も同じように通していきます。
  4. 下の鶴の羽の間に、次の鶴を差し込むように、隙間なく繋いでいきます。くちばしの向きはそろえましょう。
  5. 40羽を通し終わったら、一番上にも、ビーズやボタンを通して抜けないようにしっかり結びます。残った糸は切らずにそのままにしておきます。
  6. 同じように25本作ります。
  7. まずは、5本を1セットにし、上部の糸を5本束ね、鶴の高さを揃えて、鶴に近い位置で結びます。無理なく鶴が下がるくらいの余裕は持たせましょう。
  8. 5セットできたら、25本の糸を、全て束ねて持ちます。>高さを揃え、25本まとめて結びます。
  9. 続いて、糸を2つに分け、左右の束を絡ませて結びます。何度も結び、結び目がいくつかつながるような形にします。
  10. 最後に、カーテンリングのようなリングを結びつけ、外れないように何度か結び、残った糸を切ります。

願いのこもった千羽鶴です。
決して、抜けたり、糸が切れたりしないように、抜け止めはしっかりと結び、糸はできるだけ丈夫なものを使いましょう。

最後に、抜け止めのビーズやボタンの結び目、まとめた際の結び目、リングの結び目に、ボンドを付けて解けないようにしておきましょう。

色合いをきれいにするには?


虹の色や、色鉛筆の並び方のように、だんだんと色が変わっていくような配色、並べ方をするとよいでしょう。

その中で、金銀や、白黒灰色などは、色が浮きがちなので、避けた方がよいかもしれません。

また、25本全ての色の順番を同じにすると、25本まとめ上げた時、美しいグラデーションとなります。

単色のグラデーションや、1本の色を同じにして、25色の列を作るなど、さまざまな方法がありますが、同色の折り紙をたくさん調達するのが大変かもしれません。

いずれにしても、折る前に配色を決め、必要な折り紙を用意します。折りながら、色毎に分けていき、糸に通す前に、ざっくり並べて色を確認しましょう。

千代紙を使っても素敵です。

使ってはいけない色は?

特に禁忌な色はありませんが、前述のように、配色の中で浮くような色は外した方が無難です。
また、お見舞いなどの場合、黒白は、一般的には良いイメージではないので、使わない方が良いでしょう。
金銀も目立ち過ぎるかもしれません。

絶対ということではないので、贈る相手や目的に合わせて色を考えましょう。

折り方のタブー

お見舞いの場合は、鶴の頭の部分を折り返さない、とされていることもあります。
これは、頭の部分を折り返す=首を折ること=縁起が悪い、という考えからのものです。

とはいえ、頭の部分を折らないということは、尾と頭が同じ形となり、鶴には見えなくなってしまいます。
首となる、細長い部分の先端を折り返すことにより、頭ができあがるのであって、首を折っているわけではありません。
へりくつのようですが、首は頭の付け根から下ですから。

私個人の考えとしては、お見舞いであっても、千羽鶴の頭は折った方が良いと思います。
頭がない状態の方が奇妙な感じがしませんか?

頭を下に向けすぎないよう(うつむかせないよう)、直角に折り返す、と言われている場合もありますが、それも、考えすぎのように思います。

実際、お見舞いの千羽鶴も、普通の鶴と同様に折られているものをよく見かけます。

それでも、お見舞いはデリケートな問題ですので、贈る相手のことも考えて、折り方を決めましょう。

処分の仕方

願いを込めて作ってくださったとわかる千羽鶴。

感謝の気持ちでいっぱいである一方、最終的にどうすればいいのかというのが悩みの種であるのも正直なところです。
ゴミとするのは忍びない。
かといって、ずっと置いておくのも、場所を取るし、部屋にあるのも違和感があったり、ホコリをかぶってしまったり。
また、病気や怪我のことを思い出してしまうという場合もあります。

一番良いのは、神社などで、お炊き上げしていただくことです。
後ろめたさや、申し訳なさなどを感じていた場合、気持ちの面でも、安心できるのではないでしょうか。

また、知らないうちに処分されてしまったとか、神社まで持って行くほどでもないけど、という場合もあると思います。
どんな場合でも、そこに感謝の気持ちがあれば良いと思います。
みんなの思いが力になって、願いが叶った、病気や怪我が治った、本当にありがたい、という気持ちがあれば、どんな風に処分しても問題ないと思います。

ありがとうという気持ちを込めて手放してください。

最後に

千羽鶴を作るという行為は、軽い気持ちでできるものではありません。
折り鶴を千羽。
それらを繋いで形にする。
どれほどの労力と時間がかかることでしょう。

それを上回るほど強い思いを形にしたものが、千羽鶴です。
「なにかしたい。」「なにかせずにはいられない。」その願いが千羽鶴を作ることにつながるのです。
贈られた側も、「こんなにも、自分のことを思ってくれている」「こんなに応援してくれている。」ということを、形として実感します。励まされ、原動力になります。

でも、それは、大人になった今だから言えることかもしれません。

中学生の頃、入院中に千羽鶴をいただいたことがあります。
ありがたく思うと同時に、「あー、私、病気なんだなあ。」とぼんやり思ったのが忘れられません。
実際、闘病中だったわけで、周囲の人々が願掛けをしてくれるなんて、こんなありがたいことはないのです。

でも、私の中に、千羽鶴=重病というイメージがあったために、重病感を突きつけられたような気がしてしまったのも正直なところ。
ちょっぴり複雑だっただけで、感謝の気持ちでいっぱいだったのは本当です。

千羽鶴をもらって、力が沸いた、心強かったという声もあります。
感じ方は人それぞれです。贈る相手のことを考えて、気持ちを形にしましょう。

お見舞いに特化して書きましたが、千羽鶴を贈るのは、お見舞いばかりではありません。
応援や感謝の贈り物、外国の方への贈り物の場合もあります。

一折り、一折り、丁寧に折って、カラフルで美しい千羽鶴を目指しましょう。