未明、明け方、早朝、深夜。違いは何?

この記事は約6分で読むことができます。

未明、明け方、早朝、深夜。違いは何?

よくニュースや天気予報で使われる「未明」や「明け方」というセリフ。
なんとなくの時間は想像がつきますが、実際には何時のことを言っているのでしょう?
混同しやすいものと比べて、どんな違いがあるのかを書いていきます。

目次

未明って何時のこと?

そもそも「未明」とは、どのような場合を指すのでしょうか。
ニュースなどではよく聞く単語ですが、これは「夜がまだすっかり明けきっていない時間帯」のことを指しています。
正確に時刻がわからない場合に「未明」や「深夜」、「明け方」という言葉が使用されています。
「未明」の場合は、0時ごろから3時ごろまでを指します。
しかし辞典などでは「午前3時から日の出前」を指していることも。
これを日本の気象庁がきちんと定義しました。

気象庁の定義によると、「0時から3時ごろ」となっています。
「0時ごろ」ではなく、はっきりと「0時」と定義されたようです。
例えば「◯日未明」と言った場合、◯日の0時以降を指して使われます。

明け方はいつからいつまで?

同じくニュースなどでよく聞く言葉で、「明け方」というものがありますよね。
これは、午前3時ごろから午前6時ごろを示す言葉だそうです。
気象用語ではきちんと定義が決まっているんですね。
ちなみに、午前6時以降から午前9時までを「朝」とするそうです。

早朝って何時?

では「早朝」とは何時から何時までのことを指すのでしょうか。
実はあまりきちんと決まった定義はないようです。
NHKがこういった用語に対してどの時間を連想するかの調査を行った際、早朝は「午前5時台から午前6時台」という結果が出たことがあります。
なので、だいたいそのくらいの時間だと思っておくといいですね。

深夜って何時くらい?

深夜はやはりNHKの聞き取り調査で、一般の平均的な時間が割り出されています。
午前0時台~午前2時台というのがその結果。
もともとは「夜ふかくの時間帯」ということ以上の意味を持たない言葉です。
天気予報などでは「深夜」という表現を使わず、24時までは「夜遅く」という表現を使います。
一般的に「深夜」だと思われている時間帯(0時から3時)は「未明」を使うようです。

誰が決めてるの?

日本語は比較的自由な言語なので、いままで記したように、多少時間帯の前後があっても伝わってしまいます。
ではきちんとした定義はだれが作っているのか?
実は、明確なルールや法律などは存在しないのです。
よって、何を基準にするかというと、気象庁が決めている時間となります。
気象庁では「お昼」も、「昼」と単独では使用せず、「昼ごろ(11時ごろ~13時ごろ)」や「昼前(9時ごろ~12時ごろ)」、「昼過ぎ(12時ごろ~15時ごろ)」などと分類しています。
これは天気予報を発表する際に、細かい区分が必要になるからのようです。
報道も気象庁の定義にならっているので、ニュースなどで見かけた際には思い出してみましょう。

同意語や反対語は?

日本語は美しい言語です。
さまざまな言葉で同じものを言い換えるのが定番ですね。
そんな同意語をご紹介します。

まずは明け方。

  • 「黎明(れいめい)」
    明け方、夜明け、日の出などを指す言葉です。
    そこから転じて、ある事柄が形になる前の始まりの時期を表す「黎明期」という言葉になりました。
  • 「東雲(しののめ)」
    古語で、闇から光へと移行する夜明け前、空が茜色にそまることを意味する言葉です。
  • 「曙(あけぼの)」
    元々は「明仄(あけぼの)」と書いたようです。
    それが転じて、太陽が登る明け方のことを指すようになりました。
  • 「暁(あかつき)」
    日の出前のほのぐらい時刻や、その情景を指す言葉です。
  • 「彼は誰時」
    かわたれどき、と読みます。
    明け方を指す言葉で、「あの人は誰だろう」と顔が認識しにくい時間帯を風流に述べたものです。
  • 「払暁」
    こちらも明け方や暁の言い換えとなります。「ふつぎょう」と読みます。

次は未明。

  • 「薄明」
    日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(もしくは薄暗い)時間帯のことを指します。
    英語では「トワイライト」というので、すこし馴染みがあるかもしれません。
  • 「ブルーアワー」
    こちらは日の出前と日の入り後に発生する、空が濃い青色に染まる時間帯のことを指します。
    もともとはフランス語が由来で、フランス語では「I’heure bleue」と言います。

さらに反対語を調べてみました。
明け方の場合は、「暮れ方」という対義語があります。
「晩方」などともいい、夕暮れの頃を指す言葉です。
深夜も、「白昼」という言葉が対義語のようです。
白昼は真昼間、ということですね。
未明や早朝に関しての反対語は見つけられませんでした。

日本語は曖昧だけれどそれが魅力?

たかが時刻の話でも、このように多種多様な意識を皆が持ち、たくさんの言葉があることがわかりました。
もともと日本語は、直接的な表現ではなく、婉曲的な表現に向いている言語です。
遠回しに表現することによって、さまざまな想像を駆り立たせるのに向いているのです。
でも、時間に関してきちんとルールが決められていないのは少し困りますね。
気象庁の分類に従って言葉を使っていれば間違いはそうそうないので、気をつけて使用していきましょう。