忌中・喪中に食べてはいけないものってあるの?

この記事は約10分で読むことができます。

忌中・喪中に食べてはいけないものってあるの?

この記事では、忌中・喪中に食べてはいけないものってあるのかについてお話します。
気になる方は、良かったら参考にしてみてくださいね。
忌中や喪中に食べてはいけないものを知っておくことで、大切な人を亡くした忌中や喪中に自分なりの方法で故人を偲ぶことができますよ。

目次

忌中と喪中は違うもの?

忌中とは?

忌中とは家にこもって故人のために祈り、穢れを払う期間のことを指します。

結婚式やお祭りといったにぎやかでおめでたい行事には参加せず、神社の鳥居もくぐってはいけない時期とされているんです。

昔は「死=穢れ」と捉えられ、忌中は死の穢れを人に移さないための期間として、家の門を閉ざし外部との接種苦を避けて家の中で過ごすものとされていました。それくらい、厳しいしきたりがあったんです。

でも今は昔ほど厳しくありません。

喪中とは?

喪中とは近親者が亡くなった時、遺族が故人の冥福を祈って喪に服する期間のことを言います。

喪中の期間も、外出せず喪服を着て家で故人を偲ぶというしきたりがありましたが、最近では喪中と言ってもそこまで厳しくありません。

身近なところで言えば、喪中はがきではないでしょうか。年賀状を出す習慣のある人は、「喪中につき年始の挨拶を控えさせていただきます」といったはがきを事前にだしたりしますよね。

昨今は遺族が故人の死を乗り越えるための期間としても捉えられるようになってきました。どちらかというと、その方が前向きで素敵ですね!

以上のことから、忌中と喪中は似ているようですが、忌中は死の穢れを避けて人にその穢れを移さないという意味合いがとても強いです。
それに対して、喪中は故人を偲ぶことに対して重点が置かれているところに、大きな違いがありますよ。

いつからいつまでなの?

忌中

忌中の期間は仏式の場合、人が亡くなって四十九日までとされていて、四十九日以降を忌中明けとされています。

浄土真宗以外の宗派は、人は亡くなってから四十九日かけて死の世界へ向かい、四十九日目に来世への最後の審判を受けるとされているんです。

個人が来世への審判を受けるこの四十九日をもって区切りをつけて、忌中明けとするようですね。

また、神式では五十日祭りまでとされています。

喪中

喪中の期間は、人が亡くなって1年間とされています。
1周忌を境に喪明けとする人が多いのではないでしょうか。

その中でも、両親や義両親、子どもや兄弟が亡くなった時は1年間を喪中にするとか、祖父母が亡くなった時は半年を喪中にするといった具合に、故人が自分にどれだけ近しいかによって喪中の期間を変えるという人もいます。

地域性や家庭の考え方にもよるので、一概に「この期間」というわけではありません。
でも最近では同居していない祖父母や、疎遠になっている兄弟の場合には、喪中としないという人もいますよ。

私の周りでも、友人のおばあちゃんが亡くなったと聞いたので、その友人に今年は年賀状を出さない方が良いかなと思っていましたが、本人から一緒に住んでいないので喪中ではないと言われました。
だから、家庭によって考え方は違うんだなと、ちょっとびっくりしたのを覚えていますよ。

食べてはいけないものってあるの?

喪中や忌中の間に食べてはいけないものは、宗教や地域の風習によって違いがあります。

ある地域では四足動物や生ものを食べてはいけないとされていたり、うどんやそばといった長さの象徴は、穢れが長引くことを連想されるため縁起が悪いとされて食べないという地域もありますよ。

また、宗教によってはニラやニンニク、ラッキョウといった臭いの強いものを食べてはいけないとか様々です。
よく言われるのは、四十九日までは魚や肉を食べないという節制ですが、最近では四十九日までの法要でも、食事に肉や魚が使われていたりします。

現代は宗派や地域の風習、個人的な見解にもよりますが、昔ほど気にせず肉や魚を食べるという人は少なくないです。
だから、分からない場合は地域の年配者に聞いてみるとか、お寺に相談してみるといいですね。

そして、喪中のお正月にお節料理を食べてもいいのか悩むという人も少なくないと思います。重箱に華々しい盛り付けのお節は、一般的に喪中にそぐわない食べ物とされているんです。

ただ、ここでポイントなのがお節のメニューを別々の普通の食器に盛り付けて普通の特別ではなく、普段の食卓に出す場合は大丈夫です。

お正月を祝うという形にならなければ、おかずの一品というわけですね。

宗派によって違いはあるの?

実はこの喪中や忌中というのは、宗派によって違いがあります。
というのも、キリスト教や浄土真宗には、「死=穢れ」という考え方をしないので、忌中や喪中といった概念がないとされているんです。

ちなみに、私も浄土真宗の実家で育ちましたが、祖父が亡くなっても特に忌中や喪中を意識して制限をするように言われた記憶はありません。

祭りごとや結婚式の参加も特に制限はなかったように記憶しています。ただ、お正月は母が「今年は喪中だし一応お節はやめとこうか?」というような話をして、年賀状も「今年は喪中だから出さない」ということだけ言われましたね。

母の実家は日蓮宗だったので、母の中で喪中や忌中ということを意識していたのかもしれません。

浄土真宗は、人が亡くなったらすぐに極楽浄土へ行き仏様になるという考え方なので、四十九日に来世の審判を受けるという考え方ではありません。

また、死=穢れという考え方もないので、よく葬儀の帰りに渡される「清めの塩」というのもありませんよ。私は大人になって初めて他の宗教の人の葬儀に参列して清めの塩をもらった時、使い方が分からなかったです。

同じ仏教でも、宗派が違えば忌中や喪中の考え方も違うので、自分の宗派はどうなんだろうと調べてみるのもいいかもしれませんね。

忌中のマナー

忌中は、故人が亡くなって四十九日までの期間、喪中よりもずっと行動を自粛するようにとされてきました。
もちろん、今は昔に比べると、そんなことを気にしないという人も増えていますが、それでも忌中を気にする人は気にします。
ある程度のマナーを踏まえて、行動をどうするか検討するのがおすすめですよ。

①お祝い事の行事は避ける

結婚式や誕生日の祝い、新年の行事や挨拶・年賀状、出産祝いや内祝いは、大切な人が亡くなってすぐに参加したりするのは良くありません。

四十九日の忌中が明けて、喪中になったら参加しても大丈夫という場合もありますが、基本的に喪中も忌中ほどではないものの、派手なことをせずに故人を偲ぶようにとされています。

最近では、例えば結婚式を上げる予定にしていて、親が亡くなってしまい忌中の期間に結婚式を挙げることに迷っているという場合などは、臨機応変に対応する方が多いです。

人によっては親がとても楽しみにしていたので、結婚式をすることで故人を偲ぶことになるという人だっています。
親族にも相談や説明をしながら、内容は変更もしなければならないかもしれませんが、自分たちなりの故人の偲び方をすればいいのではないでしょうか。

同じように、近年は忌中が明ければ結婚式に参加をするという人も多くなってきていますが、事前に友人に相談をしておくとスムーズですよ。

③神社への参拝は避ける

忌中は四十九日が明けるまで、神社への参拝は避けた方がいいとされていますが、忌中が明けて、喪中になったら神社へ参拝する場合は問題ないですよ。

ただし、喪中になったからといって、お正月の初詣は避けた方がいいかもしれませんね。

③旅行は避ける

忌中の間は、旅行も避けた方が良いとされています。

そもそも大事な人が亡くなってすぐに旅行へ行っても、なかなか楽しめないかもしれませんね。
でも、それこそ故人と一緒に旅行へ行く約束をして、気持ちの中で一緒に行っていると感じれば、故人を偲ぶことになります。

この場合、旅行先でハメを外して派手に遊ぶというのは、忌中の過ごし方に反してしまうので、行動には注意して出来るだけ旅行中も故人を偲びながら過ごせるといいですね。

出来れば、忌中が明けてからの方が、親族や周りの人から陰でコソコソ言われることも少ないので少し落ち着いた時期を選択した方がいいかもしれませんよ。