エスカレーターが怖くて乗れない! 恐怖症を克服するには?

この記事は約13分で読むことができます。

エスカレーターが怖くて乗れない! 恐怖症を克服するには?

地下深く潜っている地下鉄があります。
下りても下りても、なかなかホームにたどり着かない路線。

地下鉄を下りたら、延々と上っていかないと改札がない時も。

エスカレーターに乗らずにいることは難しく、エスカレーターに怖くて乗れない人は、大変です。

エスカレーターが怖くない人には、理解ができないかもしれません。恐怖症とはそういうものです。

でも、当人には深刻な問題です。大げさでなく、死活問題です。

ここでは、そんな方々の心が少しでも軽くなるような方法を考えると同時に、エスカレーターの現状についても触れていきたいと思います。

目次

エスカレーターが怖い!

恐怖症というのは、何事に対しても起こり得ます。

何がきっかけになるかは、人それぞれです。

エスカレーターの場合、たとえば、転んだ、落ちた、事故に巻き込まれたなど、恐ろしい思いをしたことで、次から乗ることができなくなることがあります。

原因がわからないけれど、急に乗ることができなくなる場合もあります。

しかし、怖いものは仕方がないのです。荒療治など、無理をすれば、逆効果になりかねません。

本来ならば乗らないに越したことはありませんが、現代社会において、それは難しく、生活に支障を来します。

何とか克服したいものですが、きっかけも人それぞれなら、克服の方法も人によって違うでしょう。

それでも、何かの足がかりになることを願って、克服の方法を紹介していきます。
1回でも乗ることができれば、それは、自信につながり、克服への第一歩となるはずです。

エスカレーター恐怖症の克服

方法の一つとしては、やはり「がんばって」、「慣れる」ことでしょう。

混みあったエスカレーターは、人目や迷惑を考えるとリラックスできないので、空いたエスカレーターを探して練習しましょう。

「何かあったら」という心配を減らすために、何かあったら助けてくれる、家族や友人につきあってもらいましょう。

たぶん最初は相当な勇気が必要です。
怖い物を克服しようとしているのですから、そこは何とか乗り越えなければなりません。

  1. 段の始まりは、黄色い線です。黄色い線を踏まないようにすれば、どこかに乗れます。大丈夫。
  2. 片足が乗ったら、すぐに手すりを持って、手すりに頼ります。
  3. あわててもう片方の足をそろえなくても、手すりに頼りながら少し片足立ちでも大丈夫です。ゆっくり両足をそろえましょう。
  4. 乗ったら、次には終わりがきます。終わる少し前から手すりに頼りながら片足を浮かせておいて、端をまたいで、浮かせていた足を下ろし、そのまま歩き出すように次の足を出します。

これで、大成功です。

最初から手すりを持つことを勧める方もいますが、個人的には、流れていく手すりに体を引っ張られて、自分のペースで行けないことが怖いので、私は、片足を乗せた直後か同時に手すりを持つ方がいいように思います。

文字で書くと手順が多いですが、本当に怖い時は、手順書が欲しいものです。

手順書があることが「これが頭に入っているから、大丈夫」という、ある程度の安心材料になります。
ですから、この手順が全てということではありません。
自分なりの「これがあれば大丈夫。これをやれば大丈夫。」な、手順や決めごとみたいなものができるとよいと思います。

二つ目は、同伴者の隣りで、一緒に乗ること。
手をつないでもらって、かけ声をかけてもらって、「せーの」や「いちに、さん」など、あらかじめタイミングのはかり方を決め、階段や平坦なところで合わせる練習をして、まったく一緒の動作で乗ります。
降りるときも、「もうすぐ降りるよ」と教えてもらい、かけ声をかけながら降ります。

三つ目は、同伴者の後ろに続いて乗ること。
手をつなぐ、肩に 手を置く、同伴者のリュックサックを持つなどして、離れないようにし、「行くよ」と心の準備をしてもらい、同伴者に続いて、すぐ後ろに乗ります。
次に乗る、という意味でタイミングが図りやすいと思います。

二つ目と三つ目については、下ばかり見て、乗る段を選ぶより、タイミングや感覚をつかむことを優先しています。

子どもの場合は、二つ目の、手をつないで、かけ声をかけながら一緒に乗り降りする方法がおすすめです。

1回でも乗ることができたら、何度か繰り返して、自信をつけていきましょう。
できた、という安心感と、その時の感覚を忘れないためです。

ここからは、心への働きかけです。

四つ目として、「サブモダリティーチェンジ」という方法があります。

これは、心理学の手法で、恐怖症の改善に用いられます。

人は、経験したことを、視る、聴く、触れるなどの感覚を組み合わせて覚えています。

記憶とともにある、これらの感覚を意識的に変えていくことで、過去の怖い思い出を、怖いと感じないようにするのが、「サブモダリティーチェンジ」です。

詳しい方法は、ここでは省きますが、そのような手段があるということを知って欲しいと思い、紹介しました。

克服に悩み、落ち込んでしまう前に、方法のひとつとして考えてみてください。

検索をすると、通信教育、講座などが出てきますが、そうではなく、自分でできる方法として、手順が書いてあるサイトがあるので、まずはそちらをご覧になるのもよいと思います。

ただし、状況が深刻な場合は、カウンセラーや心療内科などに相談することも方法の一つです。

先にも述べましたが、恐怖症というのは、無理してがんばることが逆効果になることもあります。

悩まず、その道のプロフェッショナルに任せましょう。これが五つめです。

高さの克服

エスカレーターは、乗るタイミングのほかに、高いところが苦手な人にとって、高さも心配事になります。

長いエスカレーターなら、なおさらです。
高所恐怖症の克服はまた別の話ですが、エスカレーターの克服という意味では、上や下を見ないようにすることが方法となります。

上りの際、途中で振り返って下を見てはいけません。

また、上を見ても、先の長さから高さが想像できてしまうので、上も見ない方がいいでしょう。

下りは、下へ吸い込まれていくような、落ちていくような感じがするという方が多いようです。

下はもちろん、振り返って、下りてきた距離を確認するのも、高さを感じてしまうので、控えた方がいいと思います。

調べると、下りのエスカレーターを苦手とする方の方が多いようですが、高さを感じるという点では、それも頷けます。

上りも下りも、目を閉じるのは危ないですから、すぐ前の人や、手元、手すりなど、高さを感じない場所へ目を反らせておきます。

エスカレーターのマナー 歩いた方がいいの?

日本エレベーター協会によると、立ち止まって利用することを前提としているとのことです。

駅などでも、エスカレーターは歩かないようにという、表示がされているところも増えてきました。

日本においては、エスカレーターは、立ち止まった状態で利用することがマナーとされているのだと言えます。

エスカレーターのマナー 片側は空けるべき?

まず、そもそも、エスカレーターの片側を空けるというルールはいつごろから始まったのでしょうか。

数十年前は、とくに片側空けを意識することなく、利用していたように思います。

この、片側を開けるというルール。発祥はイギリスのロンドンという説が有力のようです。

それが日本にも入ってきたものの、全国的に定着したのは、90年代くらい。

海外では、古くからエスカレーターは片側を空け、急ぐ人は空いた側を歩いていく、というのが普通となっているところも多くあるようです。

一方、日本では、先に記したように、立ち止まって利用することが前提とされている以上、片側を空ける必要はなさそうです。

子どもと手をつないでも、友達と並んでも、荷物をとなりに置いてもいいわけです。

ただし、「片側空け」が、根強く浸透してしまっているのも確かですよね。

一人の場合は、わざわざ真ん中に乗らないので、誰かが歩こうが歩かまいが、なんとなく片側に寄る癖がついてしまっています。

片側が空いているので、急いでいる人は、ガンガン歩いて行ってしまいます。

歩く人がいるので、わざわざ塞ぐこともないかと、後から乗る人もとりあえず片側を空けておきます。

そんな悪循環、とまでは言いませんが、そういう流れになってしまいます。

立ち止まって乗るという、かつての方式を完全に取り戻すには、時間がかかりそうです。

一段空けの是非

前出の日本エレベーター協会によると、安全のため、前後は空けて利用することを勧めています。

パーソナルスペースを確保するという意味でも、前後は空けた方がいいように思います。

単純に、すぐ後ろの段に立った場合、前の人の背中があまりにも近い。

家族や友達でも近いな、と思いますから、他人の背中が目の前にあるのは、居心地よいものでもありません。

リュックサックなどを背負っている場合は、より近く感じます。

混雑しているからといって無理して詰めなくても、エスカレーターは流れていくものですから、1段空けて乗るようにするのがよいでしょう。

最後に

子どものころ、エスカレーターに乗れない時期がありました。
あるときまでは乗れていたのに、です。

当時は、エレベーターを使ったり、階段を使ったりして過ごしていました。

手をつないでもらい、かけ声をかけながら、トライしたのを覚えています。

いつも「エレベーターにする?エスカレーターにする?」と選択肢をあたえてもらい、基本はエレベーターを選んでいましたが、エレベーターまで行くのが遠かったりして、徐々に自分でエスカレーターを選ぶことが増えていきました。

なかなか、一人で乗ることができるようにはなりませんでしたが、大人になった今では、普通に乗っています。

私は子どもでしたが、大人でも、克服は可能だと思います。
自分に合った、いろいろな方法を探してみてください。

便利なエスカレーターですが、立ち止まらずにどんどん歩いていくことを、危険だとして禁止するようになってきました。

もちろん、お子さまや、体の不自由な方、お年寄りのことなどを考えると、隣りに乗せたかったり、歩いていくときにぶつかったりして危険なのは、わかりきっていること。

立ち止まって乗るのが当たり前になっていくのがよいと思います。

ただ、ちょっと急ぐ人もいると思います。

どうしても、今来ている電車に乗りたいとか。
先に行ってしまった人を追いかけたいとか。

階段を使えばいい、間に合うように動けばいいというのは正論ですが、そこは多少、臨機応変に考えてもいいかなと思います。

最近、「臨機応変」が通用しない世の中になったなあと感じることがあります。

何もかもを事細かに決めておかないと、大きな問題になってしまうのです。

決まっていないことを、大らかにとらえ、その場の状況に応じて行動することよりも、抜け道として悪用することが増えているからかもしれません。

いろいろなことに目くじらを立てず、たとえば「すみません、すみません」と言いながら急ぐ人に対しては、「おやおや」と思いながらも通してあげられるような、そんな世の中ではいけないでしょうか。

誰もが、人の気持ちを考えて譲り合うことができれば良いのに。

でもそれはきっと、片側空けを無くすことよりずっと難しいのでしょうね。