ワンオペ育児のお風呂が大変!おすすめの方法は?

この記事は約14分で読むことができます。

ワンオペ育児のお風呂が大変!おすすめの方法は?

旦那さんの仕事が忙しくて、ワンオペ育児を頑張っているお母さんはとても多いのではないでしょうか。

特にワンオペ育児の中でも、お風呂に子どもを入れるのは大変な重労働です。

この記事では、ワンオペ育児をするにあたって、どういった方法を取ればお風呂にスムーズに入れることが出来るかについてお話します。

これからワンオペ育児になる方、既にワンオペ育児を頑張っている方、良かったら参考にしてみてくださいね!

目次

新生児~1か月(入れ方・注意点)

入れ方

①タイミング

新生児のうちは、親の入浴させやすいタイミングでお風呂に入れるのがおすすめです。
特にワンオペ育児は一人で育児も家事もこなさなければならないので、できるだけ自分が楽なタイミング・方法を取らないと疲れてしまいますよ。

新生児は1ヶ月検診までは、感染予防のため赤ちゃんを大人と同じ浴槽で入浴させるのはよくありません。
だから、ベビーバスや洗面所にお湯をはって赤ちゃんを入浴させる必要があります。

1ヶ月検診で許可が下りれば、親と一緒のタイミングで入浴させることが出来るため、ベビーバスなど用意する必要がなくなり楽になりますよ。

ただし、ワンオペ育児の場合は脱衣所に赤ちゃんを寝かせておいて、先に自分が入浴したり、一緒に上がってどちらが先に着替えるかといったことも考える必要があります。

②準備

まず、入浴前にあらかじめ全ての物を用意しておきましょう。

ベビーバスもしくは、洗面所にお湯をはっておく、かけ湯・ガーゼ・石鹸の準備をしておくと、いざ赤ちゃんをお風呂に入れてから「あれがない!」と焦ることがないですよ。

そして、着替えは肌着と上に着る服を重ねておき、オムツもすぐに着けれるようにしておくと便利です。
入浴後、すぐに身体を拭くことが出来るようにバスタオルを広げておくのも忘れないようにしてくださいね!

③洗う

新生児の赤ちゃんを親が1人でお風呂に入れる場合は、片手で赤ちゃんの首を支えて、ガーゼを使いながら優しく洗います。

ポイントとしては、石鹸を最後にしっかり洗い流さないと、残った石鹸カスから皮膚が荒れてしましまいます。
一人で新生児の赤ちゃんを支えながら洗いきるのは大変ですが、石鹸をしっかり洗い流すことに重点をおきましょう。

赤ちゃんを自分の手一つでベビーバスの中で支えるのが怖い場合は、“ひんやりしないお風呂マットR”のような、便利アイテムもあります。
赤ちゃんをマットの上に寝かせて、お母さんの両手が空いた状態で、隅々まで洗って綺麗に流すことが出来るんです。
これはワンオペ育児のお母さんには心強いですよね!

私はこれを友人の家で見て、実演してもらいましたが、私もこれを知っていたら使いたかったとすごく思いました!ぜひチェックしてみてくださいね。

④着替えさせる

ワンオペ育児の場合は、赤ちゃんがお風呂を上がってもそのまま自分で着替えまで全てを行わなければなりません。
始めに必要なものを全て準備しておきさえすれば、スムーズにいきますよ。

注意点

新生児の赤ちゃんを自分一人で入浴させる際、赤ちゃんをひっくり返して背中を洗ったりしなければなりません。
私はそれが何回やっても怖くて仕方がありませんでした。

だから、最終的には無理にひっくり返さず丁寧に、首の付け根や耳の後ろ、足の付け根や腕の関節の部分などを優しく洗い、最後にかけ湯でしっかり流して終わるようになりましたよ。

新生児期は特に初めてのことも多く、入浴させる際にも不安も多いです。
あんまり「こうしなければ」という固定概念は作らないように、参考程度に育児本やネットの情報を取り入れながら、自分が楽な方法を探すのがおすすめです。

お座りが出来るようになったら(入れ方・注意点)

入れ方

①タイミング

お座りが出来るようになる頃には、赤ちゃんの生活のリズムが整っているので、出来るだけその生活リズムを崩さないようにしたいところです。

だから夕方から寝る前の1時間前までには、入浴を済ませておきたいところですね。

②洗う

赤ちゃんがお座りが出来るようになると、入浴させるのが楽になります。

ワンオペ育児の場合は親子一緒のタイミングでお風呂に入ってしまうと、一回で自分と赤ちゃんの入浴が済むので効率的です。

まずは先に脱衣所でベビーチェアやバンボチェアなどに赤ちゃんを座らせておいて、浴室の扉を全開にします。
あとはその間に先に自分が身体を洗うと、赤ちゃんもお母さんもお互いの姿が確認できるので、安心して自分の体を洗えます。自分の体を洗ったら、赤ちゃんの体を洗って浴槽につかりましょう。

寒い時期でなく、浴室に広さがあるのであれば、赤ちゃんも一緒に浴室に入ってベビーチェアやバンボチェアに座らせてオモチャで遊ばせておくのも一つの方法です。

自分の体を先に洗うか、子どもの体を先に洗うかも子どもの性格ややりやすさによって変えてみてくださいね。

③着替えさせる

上がった後にバスローブがあるとすごく便利です。

お母さんがサッとバスローブを羽織って、先に赤ちゃんのオムツを履かせて服を着せたら、そのあとお母さんも服を着替えるだけなので、行動に余裕ができます。

もちろんバスローブが無くても、赤ちゃんのオムツだけ装着してバスタオルに包んでから、お母さんが先に着替えて、その後赤ちゃんに服を着せてもいいですよ。

注意点

お座りができるようになると、ハイハイはできなくても周りの色んなものに手を伸ばしては口に運んでハラハラすることも多いです。
浴室や脱衣所に座らせていて、手の届く所に石鹸や洗剤、入浴剤などを置いておかないよう気を付けましょう。

つかまり立ちができるようになったら(入れ方・注意点)

入れ方

赤ちゃんがつかまり立ちができるようになったら、洗うのは楽になりますが、なかなかお座りで待ってくれません。

これまで赤ちゃんをバスチェアに座らせておいて先にお母さんが身体を洗ったり、子どもの体を洗った後にお母さんの体を洗う間、バスチェアに赤ちゃんに待っていてもらうという工程がスムーズにいかなくなります。

私は子どもの機嫌がいい時には、バスマットの上で遊ばせ、先に自分の体を洗ったりしてから、子どもを洗って一緒に浸かるという方法をとっていました。

頭のシャンプーを流す数十秒、目をつむっている間に子どもが浴槽に落ちたらどうしようと思いながら、ドキドキして何度もちらちら見るようにしていましたね。

上がり方

湯船から上がる時は、先に私が着替えるスタイルをとっていました。

一緒に上がって浴室内でおもちゃを子どもに渡してバスマットの上で遊ばせて、脱衣所の扉を全開にして見守りながら、サッと着替えるようにしていましたよ。

その後、子どもを上がらせるのですが、つかまり立ちも出来るので着替えもすごく楽になりましたね。

ただ、真冬は寒いのでバスローブを活用して、先にお母さんがバスローブを羽織ってから、子どもを着せると子どもも身体が冷えませんし、お母さんもゆっくり着替えられますよ。

注意点

つかまり立ちができるようになると、浴槽に入れても立てるようになるため、かなり入浴させるのが楽になります。

でも先に子どもを洗って浴槽につけてから自分の体を洗う場合は、要注意です。

浴槽に子どもを立たせておいて自分の体や頭を洗ったりする間に、ちょっと下を向いている間に赤ちゃんが足を滑らせて溺れてしまうなんてこともよくあります。
非常に危険なので、注意してくださいね。

ちなみに我が家の子どもたちも、私が頭をシャワーで流している間に足を滑らせて沈み、焦って引き上げたことがありますよ。
この時期はまだ、自分が身体を洗っている間子どもを先に浴槽に入れるのは、やめた方がいいです。

つかまり立ち以降(入れ方・注意点)

入れ方

つかまり立ち以降は足がしっかりしてくるので、ワンオペ育児で子どもを入浴させるのもとても楽になってきます。

先に子どもを洗って、浴槽に浸けてからお母さんが身体を洗うという方も多いですし、私も実際にそうしていました。

夏場は洗ってからもそのままバスマットで遊ばせていましたが、冬はどうしても寒いので、自分の体を洗いながら子どもにも時々シャワーをかけてもやっぱり寒そうに感じるんですよね。
だから、冬場は子どもを先に洗ったら、浴槽に浸けていました。

後は自分の体や頭を洗いながら、チラチラ見ていましたよ。

特に子どもはお風呂で足を滑らせて浴槽に沈んでも、バシャバシャ音を立てたりしません。
静かなんです。
目を離さないようにしましょうね。

注意点

つかまり立ち以降は、つかまり立ちしたての時に比べるとかなり安定感が増すので、先に子どもの体を洗ってから湯船につけても結構しっかりしています。

それでも油断をしていると、いつ足を滑らせて溺れてしまうか分からないので、過信せずに絶対に子どもから目を離さないようにしましょうね。

特に家庭内での子どもの事故の中でも、子どもの溺死は多いです。
「つかまり立ちもしっかりできるようになったからもう安心」は絶対やめましょう。
ワンオペ育児なら、なおさら子どもに何かあった時自分一人で対応しなければなりません。
子どもは10㎝でも溺れます。ご注意ください。

おすすめのアイテム

バスチェア・バンボチェア

バスチェアやバンボチェアがあると、赤ちゃんに座っていてもらえるので便利です。
でも次第に抜け出そうとしたり、機嫌が悪くなってくるので、おもちゃと併用したりするのがおすすめですよ。

バスチェアに関しては、プラスチック製のモノだけでなく、メッシュ素材のものであったり、フカフカな作りにこだわったものまであるので、使い勝手のいいものを選んでみてくださいね!

おもちゃ

入浴前に自分が身体を洗う間や、入浴後自分が着替える間に、子どもに夢中になってもらえるおもちゃを用意してくと便利です。
その場合は、普段のおもちゃと分けておくのがおすすめですよ。

その時にしか出てこないおもちゃだと、結構くいついてくれます!

私も始めはちゃんとおもちゃを用意していましたが、最終的にプリンのカップとか、ケチャップの殻のチューブ容器など、とにかく色んなものを洗ってとっておいて渡すようにしていましたね。

バスローブ

バスローブが一枚あると、浴後サッとお母さんが羽織ることが出来るのでとっても便利でおすすめです。

ヘアターバン

お母さんの髪の毛は、入浴後意外に曲者ですよね。
出産前に髪を切るというお母さんも多いかと思いますが、特にお風呂の後は、髪が長いと水がしたたり落ちるし大変です。

そんな時に吸水性の良いヘアターバンがあると、お風呂上りに装着するだけで、髪の毛の水分を適度に吸収してくれるだけでなく、髪の毛もまとまるので赤ちゃんのお世話がしやすく、すごく楽ちんですよ。

各家庭のやり方に合った方法で!

ワンオペ育児で赤ちゃんを入浴させようとすると、本当に大変です。
私もインターネットを検索したり、他のママさんの意見を聞いたりして、色々試してみましたが、我が子や自分に合っていない方法もたくさんありました。

でも、自分に合わなかったからと肩を落とす必要はありません。
自分と子どもにあった方法は必ず見つかりますよ!

我が家も主人の仕事が激務で、主人が子どもたちとお風呂にはいるというのは、数えるほどしかありませんでした。
だからいつも私が1人で入浴させていましたが、「旦那が子どもをお風呂に入れる」という何気ない他のママ友さんの会話がすごくうらやましかったのを覚えています。

特に2人目・3人目の子を妊娠して、つわりと戦いながら子どもを入浴させていた時期は本当に辛かったですよ。

今回お話した方法は、あくまで一つの方法です。
ワンオペ育児で、お風呂くらいはゆっくり一人で浸かりたいという人もいますよね?

また、子どもは子どもで自分は自分でお風呂に入った方が、楽という人もいるのではないでしょうか。
その場合は、子どもが寝た後で入浴するとか、出来る限りベビーバスを使い続けるという方法もあります。

一概にどれが正解ということはないので、自分に合った楽な方法をみつけて、ワンオペ育児をのりきりましょうね!