避難グッズや非常食の保管場所について。何日分、どこに保管すればいいの?

この記事は約11分で読むことができます。

避難グッズや非常食の保管場所について。何日分、どこに保管すればいいの?

大きな災害から何年経っても、その日には、身が引き締まる思いがしませんか?

そんなときこそ、自身の避難対策や、避難グッズを見直しましょう。

普段は使わない、避難グッズ。保管場所やその内容などについて、紹介します。

目次

避難グッズはリュックに?スーツケースに?

避難グッズは何に入れておけばよいでしょうか?
それは、目的によって違います。

いざというときに持って逃げるには、リュックサックが良いでしょう。
リュックは両手が空き、身体にかかる重さのバランスもよく、足場が悪い場合でも、走らなければいけない時も比較的安全です。どこかに掴まったり、子どもを抱いたり、お年寄りの手を引いたりもできます。
急いで避難する必要があるときには、リュックを背負う方が安心です。

一方、スーツケースも意外と侮れません。
スーツケースの利点は、その丈夫さと容量です。何かの下敷きになった場合でも、中の避難グッズは守ってくれる可能性があります。
自宅や避難所で避難生活をすることになれば、スーツケースもアリです。
環境や、状況、目的によって使い分けましょう。

避難グッズは普段どこに置いておくべき?

避難グッズは、取り出しやすくなければいけません。
急いで持って避難する物については、外に出る動線上にあるとよいでしょう。

たとえば、玄関

いったん避難し、安全が確認できてから取りに戻る際も、玄関ならすぐに持ち出せます。

家の中で一番いる時間が長い場所に置くのもおすすめ。
リビング、キッチンに置く人も多いようです。

また、忘れてはいけないのが、寝室
実感はないですが、実は、いる時間が長い場所の一つ。

できれば、2~3箇所に置いておくと安心です。
丈夫な棚や倉庫など、仮に建物が倒壊しても、グッズが守られている場所に置きたいですね。
そして、浸水からも守ることができるようにしておきましょう。

緊急に持ち出すのではない、避難生活に必要なグッズは、緊急の持ち出し用とは別に、倒壊や浸水から守られた場所に置きます。
ガレージや庭の倉庫などがあれば、家の中に入らなくても取り出せます。

いくらかは、車の中に置いておくのも一つの手段です。
車での避難生活になるかもしれません。車の中は、夏場の温度に影響を受けないものを置くようにしましょう。

何を備えるべき?

使う状況によって、備えておくものは違います。
いつも持ち歩くもの、緊急時に持ち出すもの、避難生活に必要なもの、の3つに分けて考えることが必要です。

いつも持ち歩くもの

  • 大判のハンカチ
  • 安全ピン
  • 非常食(チョコレート、シリアルバーなど)
  • ポリ袋(小、中サイズを2~3)
  • 充電器(電池タイプ、蓄電池タイプ)
  • ホイッスル
  • 地図(歩いて帰る時に)
  • 水(500ml)
  • 常備薬、持病薬
  • 救急セット
  • マスク
  • ティッシュペーパー(水に溶けるもの)
  • ウェットティッシュ携帯用
  • 使い捨てカイロ
  • 乾電池
  • 携帯トイレ(1パック3枚)
  • 携帯ラジオ
  • 小型のライトなど
  • 身分証明書
  • 筆記用具
  • 現金(小銭含む)
  • 生理用品
  • 雨具

緊急時に持ち出すもの(10~15kg以内)

  • 現金(お札、小銭)
  • 通帳・印鑑・カード
  • 身分証明書のコピー
  • 個人情報のメモ
  • 家族の写真や名前、血液型のメモ
  • 親戚や友人の連絡先
  • 除菌シート、ウェットティッシュ(ボトルタイプ)
  • ボックスティッシュ
  • トイレットペーパー
  • 救急セット(消毒、常備薬、持病薬、絆創膏、湿布、毛抜きなど)
  • 簡易トイレ(60~70枚 多めに)
  • マスク
  • ロープ(10m)
  • ヘッドライト
  • 携帯ラジオ
  • 懐中電灯
  • 乾電池
  • 皮手袋・軍手
  • スリッパ
  • タオル
  • 安全ピン
  • 水(500mlペットボトルで3本×人数分)
  • 非常食(すぐ食べられる物)
  • 動きやすく寝やすい着替え(下着・靴下なども)
  • 食品用ラップ
  • アルミホイル
  • 筆記用具(油性ペン、ボールペンなど)
  • 布ガムテープ
  • 歯ブラシセット
  • アルミブランケット・サバイバルブランケット
  • ホイッスル
  • メガネ(予備も)
  • ジッパー付き保存袋
  • 加熱材
  • 紙製食器・割り箸など
  • 使い捨てカイロ
  • マッチ、ライター
  • レインコート
  • エコバッグ
  • はさみ、カッターナイフや缶切りなど
  • アイマスク、耳栓
  • 生理用品
  • 黒いゴミ袋(大)
  • 化粧品、洗顔用具、鏡
  • ヘアゴム
  • 圧縮袋
  • レジャーシート
  • ヘルメット
  • ヘッドライト
  • 歩きやすい運動靴(枕元に)

避難生活に必要なもの(備蓄)

  • 食料・飲料水 人数分×7日分
  • 調味料
  • カセットコンロとボンベ(15本~20本)
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ(スピーカータイプ)
  • LEDランタン
  • 乾電池・バッテリー
  • 現金
  • 救急セット(消毒、常備薬、持病薬、絆創膏、湿布、毛抜きなど)
  • マスク
  • 簡易トイレ(60~70枚 多めに)
  • タオル
  • ポリ袋(各サイズ)
  • 食品用ラップ
  • アルミホイル
  • レジャーシート
  • 毛布
  • ライター、マッチ
  • 布ガムテープ
  • 水のいらないシャンプー
  • 歯磨きセット・洗口液
  • 石けん
  • 工具
  • 地図
  • 新聞紙・段ボール
  • ろうそく
  • 給水袋・タンク
  • キッチンペーパー
  • トイレットペーパー
  • ウェットティッシュ
  • ボックスティッシュ
  • ホワイトボード
  • さらしの布(汎用性)
  • 蚊取り線香

これが全てではありません。
女性、赤ちゃん、お年寄り、ペットなど各家庭で家族構成や環境が違います。
これらのリストを参考にし、自分や家族にとって絶対必要なものを考え、アレンジしてください。

非常食は、何日分保管すればいいの?

非常食の保管は、7日分必要です。
2013年内閣府による「南海トラフ巨大地震対策について(最終報告)」の中では、家庭備蓄として、食料や飲料水の他、電池充電器や乾電池、簡易トイレなどの1週間分の確保が必要とされています。
飲料水は1人につき1日3リットル必要と言われ、2リットルのペットボトルで1本半、7日分なら10本半。余裕を持って、6本入りの段ボールを2箱は常備したいものです。
しかし、これは1人分。4人家族なら、4倍。飲料水だけで、なかなかの保管場所が必要ですね。続いて、非常食の保管場所について見ていきましょう。

保管はリュックに?倉庫や戸棚に?

前項で述べたように、飲料水7日間分の確保だけでも、大変な量です。
それに加えて、非常食も同じように人数分×7日分が必要。大量の備蓄を1カ所にまとめておく場所もそうそうあるものではありません。
また、すべてを1カ所にまとめておくと、家屋の倒壊や浸水で全部だめになるリスクもあります。
3日分を、緊急で持ち出すリュックに入れ、残りを家で保管するのも一つの方法。家でも物置や倉庫、戸棚など、何カ所かに分けて置きましょう。
そして、「非常食」ということではなく、食料が常に多めにあるという考え方で、日持ちする食品を日常的に使いながら備蓄する「ローリングストック」という保管方法がおすすめです。使ったら補充し、常に一定量を維持します。そうすることで、いざと言う時も、普段から食べ慣れたものを食べることできます。また、食品の賞味期限を切らす心配もありません。
最近では、水やお湯を入れるだけで食べられるアルファ米や、そのまま食べられるレトルト食品、缶詰、お菓子、カップラーメンなど、日持ちがして美味しい食品がたくさん販売されています。試すつもりで、いろいろ購入してみましょう。
栄養バランスも考えてそろえるといいですね。

防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】

入れ替えのタイミングは?

避難グッズは、保管しているだけで劣化するものもあります。
水や食品、薬、化粧品、懐中電灯、ラジオなど、いざというときに使えないということがないよう、定期的な見直しが必要です。
内容をチェックし、必要に応じて入れ替えを行いましょう。
とはいえ、日常的に使うものではないだけに、見直しも忘れがち。「避難グッズ見直しの日」を決め、いつでも使える状態にしておけば安心です。
具体的には、大きな災害があった日や防災の日(9月1日)などが最適。テレビなどで防災の特集が組まれ、気持ちが引き締まります。半年に一度のペースがおすすめ。

荷物の重さは、安心の重さ

災害が起こった日や防災の日が近づくと、テレビやインターネットで防災が話題に上ります。
防災に備えなくてはいけないと思いつつ、先延ばしになっていることも多いのではないでしょうか。
しかし、災害を事前に予測することはできません。今、この瞬間に用意しても、無駄ではないのです。
私は「何かあったときのために」と荷物が増えるタイプ。常に持ち歩く避難グッズの必要性を知った時、間違ってはいなかったのだと思いました。でも、持ち歩いていたものは、だいぶ間違っていたので、これを機に持ち物を整理して、持ち歩き用避難グッズをまとめることにします。 多少荷物が増えても、安心を持ち歩いていると考えれば、苦ではありませんし、もともと重かった荷物の内容が改善されたと思えば、気持ちは軽くなるというもの。
とりあえず、今日、避難グッズのチェックをしてみませんか。