七五三のお祝いは甥や姪にもあげないといけないの?

この記事は約6分で読むことができます。

七五三のお祝いは甥や姪にもあげないといけないの?

この記事では七五三のお祝いを甥や姪にもあげるのかどうかについてお話します。
七五三に甥や姪にお祝いをあげるかどうか迷っている方は、良かったら参考にしてみてくださいね。

目次

七五三のお祝いは甥や姪にもあげるもの?

あげる

自分の子どもが兄弟夫婦から七五三のお祝いをもらっていたら、甥や姪にも同じようにお祝いを渡した方が綺麗におさまります。

また、地域によってお祝いを渡す風習があるのであれば、渡した方がいいのではないでしょうか。

まだ自分が結婚していない独身の場合は、親御さんに相談してみるといいですよ。
もしかすると、今後の付き合いのためにも、お祝いを渡していた方が良いのではないかというアドバイスをもらえるかもしれません。

また必要ないと言われれば、ちょっとしたおもちゃを甥や姪に送ると、おばちゃん・おじちゃんポイントがアップしますよ。

あげない

私は兄弟とは離れた県外で暮らしていますし、兄夫婦からお祝いはお互い様だからいらないと事前に言われていたため、渡していません。

だから我が家も子どもたちの七五三でお祝いをもらっていませんし、弟夫婦の子どもが七五三を迎えた時もお祝いを渡していません。

お互いに年齢の近い子どもがいる場合、事前に兄弟間でお祝いを渡すかどうか話が出来ている場合は、あげなくてもいいのではないでしょうか。

事前に話し合うまでがちょっと気まずい感じがしますが、お互いにあらかじめ決めておくことができると、本当にらくちんなのでおすすめです。

あげるなら、どんなお祝いが良いの?

①お金

七五三のお祝いで一般的なのが、“お金”です。
甥や姪に必要なものを、このお金で用意してあげて欲しいということで、一番ストレートで実用的ですよね。

私は独身の時、甥っ子への贈り物を選ぶのが楽しくて、甥っ子へのお祝いはいつも物を贈っていました。
でも私にも自分に子どもが生まれてから、もらう側からすると現金の方がありがたいなと思うようになりましたよ。

②商品券

お金はちょっとストレート過ぎて抵抗があるという方は、商品券はいかがでしょうか。
ただし、商品券は近くに使えるお店がなかったりする場合があるので、事前に商品券を遣いやすい環境にあるかどうかという確認が必要です。

③年齢に合ったおもちゃや実用品

子どもへの贈りものなので、甥っ子や姪っ子の年齢に合ったおもちゃや実用品を贈ると子どもから喜ばれます。
事前に持っていないかどうか、確認しておくと、かぶる心配がないので安心して渡すことができますね。
親は現金をもらったら使い道の幅が広がるのでありがたいですが、子どもが喜ぶのはおもちゃです。

七五三のお祝いの相場はどれくらい?

甥や姪への七五三のお祝いの相場は、5千円~1万円ではないでしょうか。
ちなみに、我が家が実家や義実家の両親から七五三のお祝いをいただく時は、1万円です。

人によって違いはありますが、私の友人は甥や姪が生れたら、1人目の時は1万円で2人目以降は5千円としている人もいます。
確かに甥や姪はかわいいので、沢山お祝いを上げたいという気持ちは分かりますが、沢山いただくと気を遣うので、兄弟間は気持ちで十分なんじゃないかなと私は思っていますよ。

もしも甥や姪の七五三の後、食事会に呼ばれたりしているのであれば、1万円を包むとか、5千円を包んでオモチャなどのプレゼントを子どもに用意するというのも一つの方法ですよ。

七五三のお祝いを渡すタイミングは?

七五三のお祝いを渡すタイミングとしては、七五三の日に渡せたら特別感があって一番いいですね。

七五三は毎年11月15日にお参りするのがよいとされていますが、平日だと仕事でお参り出来ないという人も多いですよね。
実際、我が家も七五三は11月中に行けたらいいかという感じで予定を立てています。

でもなかなかピンポイントで七五三のお参りの日にお祝いを渡せるかと言えば、食事会に呼ばれたりしていないと、難しいのではないでしょうか。

また、仕事で平日は渡すのが難しいというのであれば、10月中旬~11月15日までに渡すことを目安にすると、少なくとも「タイミングが遅くなった!」ということにならないのでおすすめです。

更にその中でも、大安の日を狙って渡してみてはいかがでしょうか。

私や実家の両親は全く“縁起”を気にしないのですが、義母は行事ごとやお祝いを渡すときの“縁起”を気にするので、お祝いをいただいたりする日は必ず大安の日を選んでお祝いを渡しにきてくれます。
そういったちょっとした気遣いが嬉しいので、私もさりげなくそういった行動をとることができたらと思っていますよ。

遠方の場合、七五三のお祝いはどう渡す?

遠方でなかなか手渡し出来ないという場合は、大安の日を意識して現金書留で送ってみてはどうでしょうか。
大安の日の消印が付くようにするとか、届く日を大安にするとか、ちょっとした気持ちを込めてみるのもいいですよ。

お金ではなく、品物をプレゼントするときは大安の日を指定して配達してもらうのもおすすめです。

七五三のお祝いを甥・姪に渡すかどうかは、各家庭によって違いはありますが、お祝いを渡さない場合でも、七五三おめでとうのメールやLINEを送るだけでも喜ばれますよ!

気持ちのこもった七五三祝いができるといいですね!