遅く始めた離乳食の進め方は?量や回数を教えて!

この記事は約10分で読むことができます。

遅く始めた離乳食の進め方は?量や回数を教えて!

この記事では、遅く始めた離乳食の進め方についてお話します。
いざ始めたけれど、量や回数がわからないと悩んでいる方は、よかったら参考にしてみてくださいね!

目次

もぐもぐ期からだと遅い?

離乳食を始める場合、もぐもぐ期からでも遅くはありません。

一般的に離乳食のもぐもぐ期と言われているのは、生後7か月~8か月頃を指しています。
名前の通り、“もぐもぐ”と口を動かして、食べ物をつぶして飲み込む練習の時期ですよね!

この時期から離乳食を始めるのは遅いかな?と思わる方もいるかもしれませんが、離乳食は口から食べることに慣れて、口からご飯を食べられるようになるための練習です。

これは個人差が大きいので、一概に適齢期と言われている生後5か月~6か月から離乳食を始めなければならないというわけではありません。

赤ちゃんだって、口の中に突然母乳やミルクとは違う味のするものが入ってきて、嫌がる子だっていますし、逆にもっと欲しがる子だっているわけです。

しかも、初めて離乳食を食べ始めるということは、その子の体調によっては下痢や便秘になったり、アレルギー反応を示してしまう子もいます。

だから、みんながみんな生後5か月~6か月から離乳食を始めているわけではありませんよ!

ちなみに、我が家は3人の子どもがいますが、長女は生後5か月から始めましたが、途中で下痢になったり風邪をひいたりで、1か月近く離乳食をやめた時期があります。
その後、もぐもぐ期の生後7か月から再開して、再びごっくん期のトロトロにしたおかゆをあげていましたよ。

私の周りにも、生後7か月を過ぎてから離乳食を始めたという人は結構多いです。
赤ちゃんに合った時期から始めるのが望ましく、特に生後5か月~6か月で必ず始めなければならないというわけではありませんので、ご安心くださいね!

もぐもぐ期から始める場合は何をどれだけあげればいいの?

もぐもぐ期から離乳食を始める場合、赤ちゃんに与えるものは離乳食初期の“ごっくん期”のメニューから始めましょう。

母乳やミルク以外の食べ物が口に入るのに、始めからもぐもぐ期の少し粒が残っている触感のものを口に入れてしまうと、赤ちゃんもびっくりしますし嫌がって食べないかもしれません。

また、下痢や便秘にもなりやすいので、もぐもぐ期であっても始めは慎重にごっくん期のメニューを与えるようにしましょうね!

ごっくん期のメニューは、滑らかにすりつぶした10倍がゆからです。一日1回、小さじ1杯から始めましょう。
慣れてきたら、少しずつ野菜や豆腐を増やしますよ。

注意することは?

①午前中に与える

離乳食は午前中に与えましょう。
もしもアレルギー反応をはじめとする、異変が体に現れた場合でも、午後から小児科を受診することができますよ!

②少しずつ増やす

離乳食を始める場合、まずはおかゆが基本となります。

なめらかにすりつぶした10倍がゆを小さじ1杯から与えて、数日かけて少しずつ増やしていきます。

慣れたら、野菜も同じようにすりつぶして小さじ1杯から与えて増やしてきます。

そして最後に豆腐です。これもすりつぶして、小さじ1杯から始めますよ!
焦らず、少しずつ赤ちゃんの様子を見ながら進めていきましょうね。

③1日1回から

もぐもぐ期は1日2回が目安ですが、それはごっくん期でしっかり食べ物を口に入れて飲みこむことに慣れてきたからこそです。
いきなり1日2回、与えるのはやめましょうね!

かみかみ期からだと遅い?

一般的に離乳食のかみかみ期と言われているのは、生後9か月~11か月頃を指しています。

かみかみ期から離乳食を始めるのは、赤ちゃんのペースに合わせてのことであれば、それでもいいのではないでしょうか。

また、育児専門家によっては母乳だけを与えている子であれば、必要な鉄分が足りているので1歳から離乳食を始めても問題ないという人もいるようです。ミルクだって、フォローアップミルクがありますよね?
だから、かみかみ期だから遅いと言い切れるわけではないようです。

近年では離乳食を始める時期を遅らせるというお母さんも多いようですし、赤ちゃんが大人の食事に興味を示さないとか、離乳食を口に入れると嫌がって食べないという場合は、無理に進める必要はありません。

ただあまりに遅い時期からの離乳食開始は、1歳を過ぎて保育園に預けようと思っているのであれば、保育園側から一言あるかもしれません。

また、保健師や小児科医から「早く始めないと」と注意を受けることもあるようですね。
私の友人にも、子どもが離乳食を食べてくれないということで、離乳食がなかなか進まない子がいました。
その子は保育園から、その子に合った離乳食を持ってくるように言われていましたよ。

でも、今は普通にいっぱいご飯を食べて大きくなっていますし、そこまで神経質にならなくてもよいのではないでしょうか。
母乳やミルクを併用しながら、赤ちゃんの成長にあったスピードで離乳食をスタートさせ、心配ならば保健師や小児科医に相談をしてみましょう。

かみかみ期から始める場合は何をどれだけあげればいいの?

かみかみ期から離乳食を始める場合も、まずは1日1回の10倍がゆを小さじ1杯からです。
いくらかみかみ期が奥の歯茎で食材をつぶして咀嚼するといっても、全く離乳食に慣れていない状態で突然固形に近いものを口に入れるのは危険です。

とりあえずごっくん期のメニューで、1日1回食にしっかり慣らしましょう。

はじめは10倍がゆから始めて、量が増えたら、野菜をすりつぶしたものを小さじ1杯から、野菜も量が増えたら、豆腐を与え、慣れたらもぐもぐ期に移行して、1日2回食を始めます。
焦ってかみかみ期に追いつかなければという考えは、赤ちゃんの離乳食のペースに合わないのでよくありません。

中には、ずっと離乳食を食べるのを嫌がっていたけれど、かみかみ期に入って軟飯からいきなり食べ始めたという子もいるようです。
それもその子のペースと言えばそうなのかもしれません。

でもやっぱり、離乳食はゆっくりごっくん期のメニューから始めた方が安心ですよ。
赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ慣らしながら進めてきましょうね。

注意することは?

基本的にかみかみ期から離乳食を始めるのに注意することは、もぐもぐ期から離乳食を始めるのに注意することと変わりはありません。

①赤ちゃんのペースで進める

かみかみ期になると生後5か月~6か月頃に比べて消化機能が発達していたり、咀嚼・飲み込むのが上手だったりするので、ついついどんどんペースアップして離乳食を進めたくなるところですが、赤ちゃんをよくみてペースを考えましょう。

ごっくん期・もぐもぐ期のメニューをハイペースであっという間に駆け抜けてかみかみ期のメニューに突入する子もいれば、マイペースに少しずつ進んでいく子もいます。

周りと比べず、赤ちゃんと向き合ってペースをつかんでくださいね。

②少しずつ与える

かみかみ期から離乳食を始めて、赤ちゃんがこちらの想像していたよりもたくさん欲しがっても、1日1回スプーン1杯から少しずつ与えるようにしましょう。

始めからたくさんの量を与えてしまうと、アレルギーがあった時症状がひどく出てしまうことがありますし、慣れない離乳食に下痢や便秘を引き起こすこともあります。
だから、“始めは少量ずつ”を守るようにしましょうね。

③午前中に与える

かみかみ期から離乳食を始める場合でも、赤ちゃんに万が一アレルギー症状をはじめとする異変があった時、病院にその日のうちに受診できるよう、午前中に離乳食を与えましょう。

離乳食は個人差がある!

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳食は生後5か月~6か月頃から始めるのが望ましいとされています。

でも実際は離乳食を始める時期に関していろんな情報が飛び交い、離乳食を遅らせた方がいいとか、早く始めた方がいいとか、どれが正しいのか迷ってしまいますよね。
だからこそ、基準としての生後5か月~6か月というのも、離乳食を始めるのに重要な目安になります。

でも、赤ちゃんがみんな生後5か月~6か月で離乳食を順調に始められるかと言ったら、そうではないですよね。

赤ちゃんによっては、嫌がって一切口に離乳食を入れようとしない子だっていますし、始めからたくさん欲しがる子もいます。
途中で体調が悪かったり嫌がれば、離乳食を中断することもありますし、決して定められた基準通りに赤ちゃんの離乳食が進むわけではありません。
どれだけ遅くなっても、赤ちゃんは離乳して自分で食べられるようになります。

離乳食開始の時期が遅くなっても、ごっくん期のメニューから少量ずつ慎重に始めることを基本として、赤ちゃんのペースで離乳食を始められるといいですね!