狛犬の阿吽、どちらが右でどちらが左?そもそも犬なの?

この記事は約5分で読むことができます。

狛犬の阿吽、どちらが右でどちらが左?そもそも犬なの?

神社に行くと基本的においてある「狛犬」。

小さい頃はそれにまたがって遊んだり、口の中に手を突っ込んだりしませんでしたか?

なんとなく「稲荷神社の狐と同じでしょ?」なんて思っている「狛犬」ですが、そもそも「狛犬」ってなんなのでしょうか?
そんな疑問に一気にお答えしてしまいます!

目次

阿吽はそれぞれ、右と左どっちなの?

狛犬とは架空上の生物の名前です。
本来は「獅子・狛犬」と言います。

  • 向かって右側が口を開いた「阿像」で獅子、
  • 向かって左側だ口を閉じた「吽像」で狛犬です。

獅子には角がなく、狛犬には角があるのでそちらでも見分けられます。

神社や参拝者を護る「魔除け」として置かれていると言われ、参道の両脇に一対として設置されています。
現在ではこの一対を両方とも「狛犬」と呼び、獅子と狛犬の区別は特につけないのが一般的です。

狛犬が置かれるようになった理由

現在の有力な説、浸透した説としては「魔除け」としての効果を狙った、という説があります。
狛犬は権力者の守護として中国から天皇家に渡り、その後天皇家とゆかりのある有名な神社へと伝わりました。

その後時代を重ねるにつれ、一般の神社にも浸透し始めます。
神社に「神像」と呼ばれる天皇を模した神様の像を置くことにより、それを守護する狛犬が広まったという説があります。

天皇は権力者であり神様の子孫であり生き神様なわけですから、守護する霊獣がいてもおかしくないですもんね。
宮中では天皇の守護に狛犬というのはすでに認知されていたため、自然と「神像」の守護も狛犬が受けることになったのではないかとのこと。

ただし、狛犬については伝承が諸説あり、「定説」となっているものがないので、別の理由があったのかもしれません。

狛犬の由来

起源は古代オリエントまで遡り、国王が大きな力を得るため玉座に獅子を刻んだのが始まりです。
それがインド・ガンダーラを経由して中国へ。

中国は様々な霊獣を生み出した国のため、獅子も羽がついたり角が生えたりとどんどん空想上の生き物となりました。
そして中国の皇帝の守護として獅子が玉座に刻まれているのを遣唐使が日本に持ち込みます。

その後日本では「獅子・狛犬」という形式に変わり、これは仏教の影響を受けたものだと言われています。
もたらされたのは平安時代後期。天皇の玉座を守るための霊獣としての役割が、日本における狛犬の始まりです。

中国の獅子と一番違うのが、獅子像は一対が同じ形をして同じように口を開けているのですが、狛犬は「獅子同士でない」上に「口の形が違う」という点。
それが時代をくだるにつれ一対の「獅子・狛犬」が両方とも「狛犬」と呼ばれるようになりました。

どこで作ってるの?

現在の狛犬は、日本に渡ってきた時のように金属製ではありません。
そのため、作成は全国の石材店にて行われています。

ただし、石材店で全ての作業が行われるかというとそうでもなく、その後彫り師さんに発注して、図面通りに彫ってもらう、ということもあるようです。
機械彫りと手彫りがあり、こだわりの職人さんは手彫りであの複雑な巻き毛などを表現します。

狛犬のほとんどが現在では石、それも花崗岩などの比較的細工がしやすいものですが、そうとは言え熟練の技術が求められる作業です。

もっと簡素なものになると型に流したセメントなどで作られているので、どことなくつるっとした印象を受ける狛犬になります。

狛犬と同じ役目を持つ霊獣はたくさんいる

こうやって狛犬の歴史を振り返りましたが、同じような役割を果たす守護獣として、猪・龍・狐・狼・虎などが存在します。
神社に狛犬と同じように置かれているのを見つけることもあるかもしれません。

また、河童伝説がある岩手の常堅寺では河童像が置かれていますし、京都の京丹後市の金刀比羅神社の境内には狛猫像が置かれています。

どれも霊獣として神様・仏様のお役に立とうとしているので、あまりいたずらはしないであげてくださいね。