お屠蘇の正しい注ぎ方と作法 一年を元気で過ごすために

この記事は約6分で読むことができます。

お屠蘇の正しい注ぎ方と作法 一年を元気で過ごすために

お正月につきものな飲食物といえば、お餅、おせち、そしてお屠蘇。

お屠蘇は「屠蘇散(とそさん)」と呼ばれる生薬を漬け込んだ薬草酒で、お酒やみりんをベースに作ります。
お屠蘇の「屠」は「屠(ほふ)る」、「蘇」は「病をもたらす鬼」という意味があります。
つまり、お屠蘇とは、「これを飲んで災いを退治する」という意味なのです。
お正月にお屠蘇を飲むことは知っていても、実際の作法やマナーを知っている方は少ないのでは?
そういった疑問にこの記事ではお答えします!

目次

お屠蘇をいただくためにそろえるもの

お屠蘇をいただく時には、「屠蘇台」と呼ばれるお盆のようなものに杯台と大中小の朱塗りの杯、飾りのしをつけた銚子を載せます。

注ぎ方にしきたりはあるの?

結婚式の三々九度のように、二度杯に注ぐ真似をしてから三度目に注ぎます。

いただくときの正しい作法

お屠蘇をいただく作法は元日の朝から始まります。

元旦の早い時間に汲んだ水である「若水」で身を浄め、初日や神棚、仏壇などを拝んだ後、新年の挨拶を交わします。
そうしてお雑煮やおせちをいただく前に、お屠蘇を飲みます。

一家揃って東の方角を向き、いただく時は、通常はその場にいる中で一番年齢の若い方から順にいただきます。
これには「年少者の若さを年長者がいただく」という意味合いを含んでいます。
お年賀に訪れた人にお屠蘇をすすめる時も、若い人から順にすすめていきます。

飲む時には「一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えます。
正式な飲み方は、大中小の三つ重ねの杯を使って、それぞれの杯に注がれたお屠蘇をひとりで飲み干すようにします。
結婚式の三々九度と同じように、飲む時も二度口をつけたあと三度目に飲み干します。

杯は手を「入」という形に重ねて持ったあと、体の正面で胸の高さに杯を上げ、お屠蘇を注いでもらいます。
お酒が苦手な方は注がれる時に量を減らしてもらって、軽く口をつけましょう。

お屠蘇を飲んだあとは

お屠蘇は元旦以外にも、お年賀に来た方にすすめて新年の挨拶をかわすことが礼儀とされています。
松の内が過ぎた後は、屠蘇散の中の薬滓を、若水を汲んだ井戸に投げ入れます。
その井戸水を飲めば一代の間、無病でいられるとされていました。
現在は井戸のある家は少ないのであまりやらなくなりましたが、昔の人は井戸水が主流でしたから、こういった言い伝えも産まれたのですね。

屠蘇散の中身は何が入っているの?

お屠蘇は日本酒やみりんの中に「屠蘇散」と呼ばれる生薬のパックを入れて、一晩寝かせたものです。
ではその「屠蘇散」は、どんなものが入っているのでしょうか?

  • 白朮(ビャクジュツ): キク科オケラまたはオオバナオケラの根で、利尿作用、健胃作用、鎮静作用があります。
  • 山椒(サンショウ): 山椒の実で健胃作用、抗菌作用があります。
  • 肉桂(ニッケイ): 肉桂の樹皮でシナモンと同じです。 健胃作用、発汗・解熱作用、鎮静・鎮痙作用があります。
  • 桔梗(キキョウ): 桔梗の根で鎮咳去痰作用、鎮静・鎮痛作用があります。
  • 防風(ボウフウ): セリ科ボウフウの根で、発汗・解熱作用、抗炎症作用があります。
  • 陳皮(チンピ): みかんの皮で、吐き気防止の作用があります。

この6種は必ずと言っていいほど入っていて、多いものになると10種類以上をブレンドした屠蘇散もあります。
どの成分も「風邪」の初期症状によく効くもので、これを飲むことによって万病の元を退治することができるというわけですね。

お屠蘇の作り方

スーパーやドラッグストアで、お屠蘇の素である「屠蘇散」が売られています。
これはティーバッグのようになっているものがほとんどで、中に数種類の生薬が入っています。
日本酒と本みりんを好きな割合で、合計300ml用意します。
それに屠蘇散を袋に書いてある時間(だいたい5時間〜8時間)浸すだけで出来上がりです。
日本酒が多いとすっきりした飲み口に、みりんが多いとマイルドで甘い飲み口になります。
屠蘇散の抽出時間が長すぎると、沈殿物が出たり濁ったりするのでご注意ください。

お屠蘇の習慣の始まり

屠蘇散を発明したのは中国、三国志などに出てくる魏の医師である華佗と言われています。
それが平安時代には日本に伝わり、嵯峨天皇の頃に宮中の正月行事として正式に始まり、江戸時代に庶民に広まりました。

お正月の作法にのっとって健やかな一年を過ごそう

お正月につきもののお酒は「お神酒」「甘酒」そして「お屠蘇」ですが、甘酒はともかく、お神酒とお屠蘇は混同していた方も多いのではないでしょうか。
「お正月に飲むお酒は全部お屠蘇だ!」と思っている方も少なくないようです。
お屠蘇は薬草酒であること、作法・マナーがあること、万病の元である風邪によく効くものであることなどがご理解いただけたかと思います。

古式の作法は「なぜ?」と思うものも多いですが、実はきちんとした所以があるというものが多いです。
たまには日本古来のしきたりにのっとって、丁寧にお正月を迎えてみませんか?