仏壇を拝むときに「ちーん」とならすやつ。あれは何?正しい使い方は?

この記事は約6分で読むことができます。

仏壇を拝むときに「ちーん」とならすやつ。あれは何?正しい使い方は?

誰でも一度は見たことがある、仏壇の中に置かれている金属製の器のようなもの。
そばに置いてある棒で鳴「ちーん」と鳴らしたことがあるでしょう。
子どものころ、鳴らしすぎて怒られた経験がある人もいるのではないでしょうか。

こんなによく見かけるのに、考えてみたら名前も知らなきゃ、何の目的があるのかもわからない。
普段から鳴らしているけれど、正しい作法であるかどうかは自信がない。そんな人も多いはず。
これを機に、この「ちーん」と鳴らす仏具について知り、次回からは正しい鳴らし方をしてみましょう。

目次

正式名称は何?


「ちーん」と鳴らす仏具にも、ちゃんと名前があります。
「鈴」と書いて、読み方は「りん」です。
「輪」と書くことも。
天台宗や浄土真宗では、「鏧(きん)」、浄土宗では「小鏧(しょうきん)」。
そのほか、「すず」、「鐘(しょう)」と呼ぶ宗派もあります。
一般的には「おりん」と呼ぶことが多いですね。

ちなみに、「りん」を鳴らすための棒の名前は、「鈴棒(りんぼう)」または「撥(ばち)」、「棓(ばい)」です。

なんのためにあるの?

blank
「ちーん」という「りん」の音は空間を清め、手を合わせる人々の心から邪念を払い、気持ちを落ち着けてくれます。
また、人々の祈りや供養を、極楽浄土へ、仏様の元へと届けるのです。
そのような精神的役割がある一方、読経の合間に鳴らすことで、読経の調子を整える、楽器のような役割も持っています。

どこで売ってるの?

主に仏壇・仏具のお店で取り扱っています。
実際にお店へ行き、お店の方に相談して購入するとよいでしょう。
「りん」は大きさが7センチ~15センチと様々で、素材や形もいろいろ。
自宅の仏壇に合う「りん」を選ぶことが大切ですし、付属品も揃える必要があります。
お店なら、専門家に聞きながら実際に見、触れ、音を聞いて選ぶことができます。

また、仏壇の清掃やメンテナンスなどを代々依頼しているような、長く付き合いのあるお店があれば、より安心です。
一方、今は、インターネットで手軽に購入することもできます。

いつ鳴らすの?

blank
正式には、読経の時に鳴らすもの。
普段、お線香をあげる時には鳴らしません。
しかし、お線香をあげ、手を合わせる前には「りん」を鳴らしたいですよね。
正式でないにしろ、鳴らすことが不作法であるということではありません。
気持ちを落ち着け、祈りの気持ちを仏様に届けるという意味では、鳴らしてもよいといえます。
読経時は、経本を読む前、途中の区切り、終了時、合掌を解く際などに鳴らしますが、タイミングや回数は宗派によって違い、経本には「りん」を鳴らす場所が記されています。

正しい鳴らし方は?宗派で違うの?

blank
「りん」は「りん棒」を使って鳴らします。
基本的には、上から打ちつけるのではなく、「りん棒」を斜め下に向けてつまむように軽く持ち、手首を小さく振るようにして、「りん」の縁を打ちます。軽く弾ませるように打つと、きれいな音色が響くので、お試しください。
打つ位置は、宗派によって外側の場合と内側の場合があり回数も様々。あくまでも、お寺によるという前提ですが、宗派ごとに回数や鳴らし方を紹介します。

・真言宗:2回
・曹洞宗、臨済宗:3回(内側を2回の場合も)
・浄土宗、浄土真宗:お経を上げない場合は鳴らさない

宗派は細かい分類もあり、お寺の考え方に左右される場合もあります。詳しくは菩提寺などに確認しましょう。

正しい鳴らし方は、心

仏壇のある家では、「りん」の存在はめずらしくなく、鳴らした経験もあるでしょう。
仏壇のない我が家でも、祖母の家に遊びに行けば仏壇がありましたし、仏飯のお供えなどを手伝ったこともあります。
仏壇の前に正座をし、手を合わせる前には必ず「ちーん」とやっていました。

ですから、「正式には鳴らさない」と知った時にはびっくり。
当たり前すぎて、「本当に鳴らさなくていいのか」と思ってしまいました。
むしろ鳴らさないと、無礼なのではないかとまで思い込んでいたので、鳴らすのをやめたら物足りなささえ感じます。
鳴らすことによって、「おじいちゃん、来たよ。」と声をかけているような気持ちになっていたのです。

なんとなく落ち着かない心持ちでいた時、「毎日のお参りでは、鳴らしても鳴らさなくても、どちらでもよい」という話を聞きました。
もちろん正式ではないのですが、私は安堵感のようなものを感じました。
「鳴らしていいんだ、呼びかけていいんだ」と。
言い訳をするならば、「りん」の役割は祈りを極楽浄土へ届けることなのだから、必要だと思えば鳴らしてよいのです。

ただし、よそ様のお宅で仏壇に向かう際など、正式な方法を知識として持っておくことは必要。むやみに「りん」を鳴らすことはせず、静かに丁寧にお参りしましょう。

鳴らし方にしろ、鳴らす回数にしろ、きっちりこうと決まっていないということは、そこに心があればよい、ということなのではないでしょうか。

今日も、良い音が極楽浄土へ届くよう、心を込めて仏壇に向かいましょう。