ひらたけの表面に白いふわふわのものが付いた!これはカビ?食べちゃダメ?
この記事では、ひらたけの表面に白いふわふわのものが付いた場合、どう判断すればいいのかについてお話します。
白いふわふわが付いたら、食べられないと思い処分していたという方は、もしかすると損をしているかもしれませんよ!
気になる方は、良かったら参考にしてみてくださいね!
目次
これはカビなの?
ひらたけを購入して冷蔵庫に入れておくと、時間の経過と共にひらたけのかさや軸に白いふわふわの綿毛のようなものが付きますが、それは“気中菌糸”でカビではありません。
もともとひらたけをはじめとするキノコ自体は、カビと同じ菌類なので、似た者同士と言えば似た者同士です。
この白いふわふわの気中菌糸は、ひらたけに限ったことではなく、キノコ類の多くに見られます。我が家もよく使いかけのしめじのラップが外れてしまっていると、気中菌糸をつけた状態のしめじになってしまいますね。
キノコは菌糸からできているので、キノコは言ってみれば菌糸の塊です。
菌糸は子孫を残すために実子体(キノコ)を形成し、その実子体(キノコ)から胞子を飛ばして子孫を残します。
つまり菌糸がキノコになった状態の時に、人が収穫して市場に出回り、購入して冷蔵庫の中に納まるわけです。
ひらたけをはじめとするキノコは、実子体(キノコ)になると成長を止めて胞子を飛ばそうとしますが、ストレスを感じたり温度の変化などを感じたりすることで、胞子を飛ばすのをやめて再び菌糸に戻って栄養を蓄えようとするんです。
それがまさに、キノコについた白いふわふわの正体、“気中菌糸”ということになります。
食べちゃダメ?
ひらたけの表面に白いふわふわの気中菌糸が付いた場合、食べられないことはないです。
私も気にせず使ってしまっていますが、おなかが痛くなったりということもありません。
もちろんしっかり加熱して使っていますが、問題なく食べられますよ。
気中菌糸はそもそもひらたけができる原料であってひらたけの一部です。
だから、気中菌糸のついたひらたけを食べても、全く問題はありません。
どうしても取りたい時は?
気中菌糸はきのこの一部なので、食べても問題はありませんが、“菌糸”と聞くと食べるのをためらいたくなってしまう気持ちもよく分かります。
また実際にひらたけの軸や、かさについた白いふわふわの気中菌糸を見ると、カビが生えているようでちょっと食欲が失せてしまいますね。
どうしても取って食べたいという時には、硬く絞った濡れ布巾で拭き取って食べてみてください。
水で洗ってしまうと、キノコが水っぽくなってしまうのでお勧めしません。
拭き取るのが良いですよ。
悪いカビが付くこともあるの?
ひらたけに付く気中菌糸は悪いカビではありませんが、ひらたけの保存状態や保存期間によっては悪いカビも付くことがあります。
気温が高く湿り気があると、カビは発生しやすくなりますが、悪いカビは白いふわふわした気中菌糸とは違って、黒や緑色、ピンクが混ざっているので分かり易いです。
黒や緑糸、ピンクが混ざっている悪いカビのついたひらたけは、おなかを壊すので食べないようにしましょうね。
こんな状態になったら食べないで!
①水分が出てくる
ひらたけが傷んでくると、ひらたけの表面にぬめりが出てきますが、さらにひらたけから水が出ていたら、だいぶ傷んでいるので食べないようにしましょう。
②溶けてきている
ひらたけは傷んでくると、軸の部分やかさの部分が溶けてくるので、その兆候がみられるようであれば食べないようにしましょうね。
③悪臭
ひらたけが傷むと、悪臭がしてきます。
酸っぱい臭いや悪臭がしていると、食べるのはやめましょう。
④変色している
ひらたけが傷むと、軸やかさが変色してくる場合があります。
酸化して赤っぽいピンクになってくるのですが、この状態はまだ食べても問題はありません。でも、黒く変色してしまったひらたけは、完全に傷んでしまっているので食べないようにしましょう。
⑤悪いカビが付いている
ひらたけに白い気中菌糸ではなく、黒や緑、ピンクのカビが付いている場合は、おなかを壊すので食べないようにしましょう。
ひらたけの保存方法を工夫して!
ひらたけは水分の多いきのこですし、傷みやすいです。
そこで、ひらたけを購入したけれどすぐに食べないというのであれば、冷凍保存をしたり、乾燥させて保存をするのがおすすめですよ。
冷凍保存することで、キノコの細胞が壊れてうまみも栄養価もアップするため一石二鳥ですし、乾燥させても同じく栄養価もうまみもアップします。
だから冷蔵庫で無造作に保存するよりは、冷凍したり乾燥させたりして保存してみてはいかがでしょうか?
また、私の祖母はよく山でキノコを採ってきたら、塩漬けにして長期保存していました。塩漬けにすると、長期間保存できますよ。
やり方はとっても簡単で、塩漬けにしたいひらたけの量を計って、その量の20%分のお塩を用意しておきます。
サッとひらたけを茹でで水を切ったら、キノコと塩をよく混ぜて、清潔な瓶に入れてつけておくだけです。
使う時には一晩水につけて塩抜きして使うと、美味しく調理できますよ。
祖母はいろんなキノコをミックスして作っていましたが、塩漬けにしたキノコで作る煮物が大好きでした。
良かったら試してみてくださいね。