そら豆を茹でた匂いが臭くて苦手?何とかできないの?
この記事では、そら豆を茹でた匂いが苦手な場合の対処法についてお話します。
そら豆を調理したいけれど、臭くてどうにもならないという方は、良かったら参考にしてみてくださいね!
目次
あの匂いは何?
そら豆を茹でると、ムワっと独特の匂いがしてきますが、あの匂いが苦手という方は多いのではないでしょうか。
私は全く気にならない匂いですが、我が家の子どもたちはさやからそら豆を出す作業は好きで手伝ってくれるものの、そら豆を茹でるとその匂いに「くっさ!」とひどい拒絶反応を示します。
そら豆を茹でた匂いは、足の裏の匂いとか散々な例えをされたりするくらいなので、よっぽどそら豆を茹でた匂いを受け付けない人にとっては、耐えがたい匂いなのでしょうね。
そら豆のあの独特の匂いは、そら豆に含まれる50種類以上の成分から形成されています。
だから、より複雑で強烈な匂いとなっているようです。
茹でたら必ず臭うの?
そら豆は茹でたら必ずと言っていいほど臭いますね。
加熱することによって、臭いのもととなるたんぱく質が変性されて、臭いが発生します。
特にお湯でゆでることによって、水蒸気に交じってその匂いが充満してしまうため、仕方がないと言えば仕方がないですね。
ただ、茹でてもその匂いを軽減するためにお酒や塩を加えて茹でるという方法を取れば、臭いを軽減することが出来るので、試してみてくださいね。
匂いを消す方法は無いの?
①酒と塩を加えて茹でる
そら豆を茹でる際に、お酒と塩を加えて茹でることで、青臭さを抑えることができます。
②薄皮をむく
そら豆の匂いは薄皮が原因とされていますので、薄皮をむいて食べましょう。
匂いは薄皮付きよりもかなり軽減されます。
ただ、ここで注意したいのが、薄皮にはたくさんの栄養が含まれているので、薄皮をむいて食べないというのは、もったいないといえばもったいないんです。
臭いが気にならないという方は、食べるのがおすすめですよ。
匂いが気にならない調理法は?
①揚げる
そら豆の匂いをなくす調理法として一番おすすめなのが“揚げる”です。
揚げることによって、匂いは気にならなくなりますし、スナック感覚でパクパク食べることが出来ちゃいますよ!
お酒のおつまみにもぴったりです。
この場合は、薄皮に切れ込みを入れておかなければ、破裂してしまって危ないので、切れ込みを入れるのを忘れないようにしてくださいね!
油で揚げたら、お塩を軽く振って出来上がりなので、とっても手軽に作ることができますよ。
②焼く
そら豆をさや付きのままフライパンで焼くのもおすすめです。
焼くことによって、匂いが軽減されます。
フライパンだけでなく、トースターや魚焼きグリル、オーブンでも焼くことができますので、良かったら試してみてくださいね!
じっくり焼くことで、甘みがとても強くなり、匂いも気になりません。
③薄皮をむいて調理
薄皮付きで調理した方が、栄養摂取の面ではメリットがありますが、匂いが苦手という場合は無理に食べる必要はありません。
我が家も子どもたちはそら豆を嫌っていますが、薄皮をむいて調理に使ったものであれば、メニューによっては食べますよ。
④ニンニクや牛乳で臭みを消す
そら豆のグラタンや、そら豆のポタージュなど、牛乳をたっぷり使ったメニューでそら豆の臭みを消すのもおすすめです。
我が家では、そら豆のポタージュは、「そら豆」と言わなければ子どもも飲みますね。
また、ニンニクを細かく刻んでオリーブオイルでそら豆と一緒に炒めても、全く匂いが気にならないです。
良かったら試してみてくださいね。
そら豆は臭いけど甘く栄養価が高い
そら豆は確かに独特の臭いで、気になる方は臭くて仕方がないかもしれません。
ですが、そら豆は臭いのわりに食べてみると、とっても甘くておいしいです。
じっくり加熱することによって、甘みも大きく引き出されます。
また、そら豆は栄養価がとても高いです。
人体を作るのに欠かせない栄養素であるたんぱく質をはじめとして、むくみを解消するカリウム、疲労回復や新陳代謝を促進するビタミンB1、妊娠中胎児にとって欠かすことのできない葉酸、その他にミネラル類などがたくさん含まれています。
だから、そら豆を食べないのはもったいないですよ。
ぜひ、調理の工夫をしながらそら豆を美味しく食べましょう!