和裁と洋裁の違いは何?どっちが難しいの?仕事に役立つのはどちら?

この記事は約6分で読むことができます。

和裁と洋裁の違いは何?どっちが難しいの?仕事に役立つのはどちら?

「和裁」も「洋裁」も基本道具は、布と針と糸
着物などの和服を仕立てるのが「和裁」
洋服を作るのが「洋裁」
一見すると、その違いだけのように見えますね。
「和裁」と「洋裁」の違いは、和服と洋服の違いだけではないんです。
そもそもの成り立ちや考え方自体が真逆と考えて良いでしょう。
ここでは「和裁」と「洋裁」の違いについてご紹介します。

目次

和裁と洋裁の違いは?

着物を仕立てる元となる反物。反物の巾は約38㎝です。
着物に使う反物は江戸時代でも手に入りにくい高級なものであったこともあり、基本的にリサイクルすることを前提として着物を仕立てていました。
「生地」自体がリサイクル前提なんです。
そのため、生地にハサミを入れる(裁断)ことは最小限に抑えられます。
型紙もありません。子ども用、大人の男性用・女性用とサイズが違うだけで基本的な形は一緒です。
リサイクルを前提としているため、布自体に傷がつくような縫い方もしません。
そのため「着物」をミシンで縫うことはありません。全て手縫いです。
反物(布)を再利用するための裁縫が「和裁」なんですね。

逆に「洋裁」は布を再利用することを考えて成り立っていません。
布の巾も90cmのものから、一般的な綿などの素材は110㎝、ウールなどでしたら148㎝など、反物と比較すると倍以上の巾があります。
洋裁は、布を切って「人」に合わせて作ることを前提としています。
身体にあった形に型紙を作り、身体にあった形に造形して「洋服」になります。
「型紙」通りに布を裁断すると、一枚の布の中のうち洋服として使用されない部分「ハギレ」がたくさん出ます。とても贅沢な布の使い方です。
「人」に合わせて作っているため「洋服」をほどいて、その布を再利用するのが難しいのが「洋裁」です。
「洋裁」の基本は「人」ありきなんですね。

道具も違うの?

「和裁」で使う道具はとてもシンプルです。
手縫いが基本のため「針」「糸」「ハサミ」「定規」などが基本の道具です。
リサイクルを前提としている「和裁」は、布を傷つけないように使う針も、針先が細く長い「和裁針」を使います。「糸」はしつけ糸と縫い糸。綿や絹糸と種類もシンプルです。
一方「洋裁」用の「針」や「糸」は種類も多く、用途に合わせて多様です。
ミシンで縫うことを基本としているため、手縫いの糸だけではなくミシン糸の種類も豊富です。
あまりの種類の多さにどれを使えばいいのか迷ってしまうほど。
作る物や布に合わせて選ぶことになるので、迷ったらお店の方に相談するのが良いでしょう。
また、ファスナーやボタンなどの洋裁小物も種類が多く、一枚の布を様々な形に造形できるバリエーションの多さが洋裁の魅力でもあります。

どちらが難しいの?

布を縫うということ自体はどちらも同じです。
ただ、一枚の着物を仕立てるために和裁を習得しようと思うと、自分で楽しむための趣味の範囲であれば独学でも可能かもしれませんが、難易度は高いでしょう。
かたや洋裁に関しては、型紙なども手芸店で手に入りやすく、独学でもある程度のものは作れます。
小学校や中学校の時、家庭科の授業でエプロンなどは作ったことがある方は多いのではないでしょうか。ですが授業で和裁を習った事のある方というのは聞いたことがありません。
それだけ敷居も高いのでしょうね。

仕事に役立つのはどちら?

「和裁士」という国家資格があります。
和裁士を持っていると、お仕事として「着物」などの仕立てをすることが出来ます。
和裁士を取得するには、3級であれば、6か月以上の実務経験が必要で学科と実技試験があります。
和裁の専門学校などで技術を習得し学ぶことが近道でしょう。
かたや「洋裁」には国家資格のようなものはありません。
学校で洋裁を学んだ後、アパレルメーカー等でデザインやパターンまた、服飾制作などを行い技術を上げていくことが出来ます。
アパレルメーカーに勤めないにしても、お直しなどをすることも出来ますし、ミシンが扱えればパンツの裾上げなどもできます。
店内でお直しをしているジーンズショップやスーツ等を扱っているお店なども勤め先の選択肢に入るでしょう。
和装レンタルのお店や着付け教室などでお仕事をする場合には「和裁」が出来るとより良いですが、出来なくても着付けができれば勤めることはできます。
「和裁」の技術をもっていなければできない仕事というのはかなり限られたものになるようです。

まとめ

良いものを永く、世代を超えて残していく文化が「和服」の中に息づいています
シーズン毎にトレンドがあり、時代の変化でスタイルが変わっていく「洋服」。
それぞれの技術を身に付けないまでも、その「在り方」を知ることで、洋装も和装もより楽しいものになりますね。