離乳食初期の進め方が知りたい。量や回数はどれくらいが目安?

この記事は約5分で読むことができます。

離乳食初期の進め方が知りたい。量や回数はどれくらいが目安?

母乳や粉ミルクで成長していった赤ちゃんも、5~6ヶ月頃には、離乳食に入ります。
この時期を「離乳食初期」といい、ミルクを「飲む」から、食べ物を「食べる」生活へ移行していく重要な時期になります。

では、一口に離乳食といっても、なにをどのくらいあげれば良いのでしょう?

特に、初めての赤ちゃんを育てているママにとっては、悩みの種になりますよね。

この記事で、そんな悩みを解消してください。

目次

離乳食初期の量はどのくらい?

初期は「ゴックン期」と呼ばれ、唇を閉じてゴックンと飲み込む練習をする時期。
初日は、水に対してお米の割合がほんの少しの、10倍粥から始めましょう。水が10に対して、米の割合は1で、どろどろになるまで煮てください。

この時期の赤ちゃんの舌はまだ前後にしか動かないので、滑らなヨーグルト状の食感にしていきます。

1日目、2日目は小さじ1杯、3日目4日目は小さじ2杯、5日目~7日目は大さじ1杯と、開始から徐々に様子を見ながら量を増やしていきましょう。

1回あたりの目安は?

初期が終わる頃に与える食事量の目安としては、1回に、10倍粥小さじ6杯程度、野菜やたんぱく質などのほかの食材小さじ4~6杯ほどになります。

10倍粥から始めた離乳食も、1週間を過ぎる頃から、他の食材を与えていきます。野菜や果物、タンパク質などは茹でてペースト状にして食べさせますが、新しい食材をあげる場合は、小さじ1杯から始めて、赤ちゃんの様子を観察してください。

野菜はあげてもいい?

離乳食開始から1週間後、なにもなければ、野菜をスタートさせましょう。

野菜は、アクが少なく、クセや香りもあまりないもので、茹でたあとにトロトロ状態につぶせるものを選ぶと良いでしょう。

我が家では、主に、甘みのあるかぼちゃやにんじん、クセの少ないかぶや大根、アクの少ないキャベツや小松菜などを細かく切って、茹でたものすり鉢で潰して、ペースト状にしたものをあげていました。

パンはあげてもいい?

離乳食初期から、パンは食べさせることができます。
しかし、小麦アレルギーも考えられるため、離乳食をスタートして1ヶ月ほどしてからが安全でしょう。

量の目安は、10~20g程度です。

パンといってもロールパンやフランスパン、菓子パンなどがありますが、それらは塩分が多く、牛乳やバターも豊富に使われているため、赤ちゃんにあげるパンは、シンプルな「食パン」を使いましょう。

食パンには炭水化物をはじめ、赤ちゃんの成長に欠かせないビタミン、ミネラルなども豊富に含まれています。

そのまま食べさせるのではなく、小さくちぎった食パンを、お湯で煮た「パン粥」にしてあげると、食べやすいです。

豆腐はあげても大丈夫?

離乳食開始から1週間が経過したら、豆腐も進めましょう。

10倍粥や野菜・果物が順調に食べ進められていることが条件とされています。

豆腐は、植物性のタンパク質、脂質、カルシウム、食物繊維が含まれていますし、柔らかいため食べやすい食材です。

赤ちゃんにあげるときは、国産大豆100%、遺伝子組み換えでないものを選ぶと良いでしょう。

赤ちゃんは消化器官が未熟で菌への抵抗力が弱いため、生のままではなく、加熱してからあげるようにしてください。

最初にあげるときは、小さじ1杯を午前中にあげて、1日様子をみるのが良いでしょう。木綿豆腐よりも、滑らかな絹豆腐がおすすめです。

まとめ

いままでミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、大人と同じ食べ物を食べていく以降段階が、離乳食です。

私は、大人と同じ食材を使った離乳食を息子が食べたとき、「成長したんだなぁ」と、感慨深く思いました。

この月齢であげても良いもの、いけないものをリストアップして、なるべく色々な食材を食べさせてあげてください。

スプーンやフォークを使い、離乳食をあげながら家族で食事をすることで、ミルクをあげていたときよりも、より「食事を楽しむ」ことができるのではないでしょうか。