アロマでセルフケア!お風呂、湿布、手作りミツロウクリームの楽しみ方。

この記事は約14分で読むことができます。

アロマでセルフケア!お風呂、湿布、手作りミツロウクリームの楽しみ方。

アロマテラピーを楽しむ上で、精油(エッセンシャルオイル)の成分を体内に取り込む方法として、香りを嗅ぐ芳香浴以外に、マッサージなど、皮膚から取り込む方法があります。

しかし、精油は、原液に直接触れることはできません。

マッサージなどに使用するためには、植物油などで希釈することが必要になります。

精油が持つ様々な成分を、体や心のケアに役立てるために、芳香浴以外の方法でも楽しんでみましょう。

自分の好きな香りで、自らをいたわる時間は、とても満ち足りたものになるでしょう。

目次

精油を希釈する

精油を肌へ使用するために、適切な濃度まで希釈しましょう。
希釈には、植物性のオイルを使います。
希釈の濃度は1パーセント以下がおすすめ。1パーセントはあくまでも目安で、刺激性のある精油ならばもっと少なく、また、肌の敏感な方も、1パーセントより低い濃度から試すようにしましょう。

精油の瓶が、1滴で0.05ml落ちるように設計されている場合は、10mlの植物オイルに対して2滴の精油で、1パーセントの濃度になります。必ずそれ以下の濃度で使用しましょう。

複数の精油をブレンドする場合は、使用する滴数の範囲内で行います。
植物油にも種類がたくさんあります。肌に使用するものですから、必ず専用の安全なものを用いましょう。専門店などで扱っています。

植物油の代表的なものは以下の通りです。

スイートアーモンド油

ほとんどにおいのない、透明もしくはやや黄色味がかった色のオイル。マッサージによく使用されます。肌をやわらかくし、保湿する作用があります。

オリーブ油

やや緑がかった黄色。食用で有名ですが、化粧用のものを使用しましょう。乾燥肌やヘアトリートメント、炎症やかゆみの抑制などの作用があります。

ホホバ油

透明ですが、未精製のものは黄色です。植物性のワックスで酸化に強く、化粧品を作るのに向いています。肌をやわらかくし、保湿する作用があります。

希釈したオイルは、必ずパッチテストをし、自分に合うかどうかを確認しましょう。
パッチテストは、前腕の内側に、希釈したオイルを少量塗り、丸1日~2日置いて、かゆみや炎症などの変化が現れないかを確認します。
異変が起きた場合はすぐに大量の水で洗い流してください。

お風呂でアロマテラピー


浴槽のお湯に、植物油で希釈した精油をいれ、よくかきまぜます。
この場合は、大さじ1杯程度の植物油に精油を2~3滴落として希釈しましょう。
香りを楽しみながら、皮膚や呼吸器から精油の成分を取りみ、血行促進やリラックス効果も期待できます。

精油を直接入れても、水に溶けにくく、浮いた精油が肌に直接触れる可能性もあります。あらかじめ植物油に溶かしておくと、お湯ともなじみやすく、原液が肌に付くこともありません。
洗面器を使えば、手浴や足浴もできます。
精油は、ラベンダーゼラニウムサンダルウッドがおすすめです。

フェイシャルスチーム、吸入

blank
洗面器に80度くらいのお湯を張り、精油を1~2滴落とします。
立ち上る湯気を顔に受けるように、洗面器の真上に顔を出し、乾いたバスタオルを頭からかぶって、洗面器と頭を覆い、バスタオルの中の空間が湯気で満たされるようにします。

洗面器からは20センチ以上離れるようにします。
その時、必ず目を閉じます。
目を閉じているので、うっかり洗面器に近づき過ぎないよう、気をつけましょう。
またバスタオルがお湯に浸らないように注意しましょう。

時間は、3分程度がおすすめですが、疲れない程度に、自分の感覚でやめましょう。
顔の皮膚が気になるとき、喉や鼻の不調などに。
咳が出る時は、刺激でむせたり、ひどくなったりすることがあるので、やめておきましょう。
精油は、ラベンダーサンダルウッドがおすすめです。

湿布

blank
80度くらいのお湯に精油を1~2滴落とし、タオルを浸して浮いた精油をよく染み込ませ、しぼります。
熱いので、やけどに注意。しぼったタオルを肩や首、腰、お腹などに当てます。

冷たい水で行えば、冷湿布になります。
精油に直接触れる可能性があるので、使い捨てのビニル手袋などがあるとよいでしょう。

化粧水

blank
保存瓶(50ml)を煮沸消毒し、よく乾かします。耐熱でない場合は、よく洗って乾かしたあと、無水エタノールで拭きます。

瓶に、グリセリン5ml、無水エタノール5ml、精油1滴の順に入れ、よく混ぜます。
精製水40mlを入れ、さらによく混ぜます。使用前には毎回よく振り混ぜます。アルコールに敏感な場合は、エタノールをはずしてもかまいません。
エタノールは、水と精油をなじませる役割をするので、必ずエタノールに精油を混ぜてから精製水を入れるようにします。

髪に

blank
ヘアオイルとして、植物油30mlに精油3~6滴を落として希釈したものを、髪になじませます。
ヘアスプレーとして、頭皮の健康や、臭いが気になるときに。必要に応じて精油を選びます。消毒したスプレー容器(50ml)に、無水エタノールを5ml入れ、精油を5滴落としてよく混ぜ、精製水を45ml入れてさらに混ぜます。使う前によく振り混ぜます。

私は、ラベンダー精油で作ったスプレーを、風邪などでお風呂に入れないときや、髪にタバコや、飲食店の匂いがついた時などに使っています。髪や頭皮の臭いを取り、すっきりします。
寝癖直しには、髪全体にスプレーして、ブローします。
ラベンダーに、ティートリーをブレンドする時もあります。

手作りミツロウクリーム

blank
ミツロウ
  1. 遮光ガラス容器(耐熱性)に植物油10ml、ミツロウ2gを入れ、湯せんでミツロウを溶かします。
  2. 湯せんからはずし、竹串や、つまようじなどでかき混ぜながら、冷まします。
  3. 表面が曇ったようになり、周囲が薄く固まりかけたら、精油を1~2滴落とし、さらによくかき混ぜます。
  4. 全体によく混ざったら、固まるまで冷ませばできあがり。

ミツロウは60度くらいの温度で溶け始めますが、湯煎ですし、塊なので時間がかかります。オイルを混ぜながらじっくり待つか、あらかじめ砕いておくとよいかもしれません。
火のそばを離れないでください。

植物油は、熱による変化に強いホホバオイルがおすすめ、精油は、ラベンダーやゼラニウム、サンダルウッドがおすすめです。
ハンドクリーム、ボディクリーム、ヘアクリームとして応用できます。
リップバームにするときは、精油を使用せず、植物油とミツロウだけでつくります。植物油やミツロウにも、肌や唇をしっとりさせる作用や、保湿の作用があります。

私は、ラベンダーとペパーミントの精油で、頭痛クリームを作っています。頭が重い時に、こめかみや首筋に塗ります。
個人的な好みですが、やわらかめが好きなので、上記よりオイルを多めにしています。
また、1ヶ月以内に使い切りたいので、少量でこまめに作ることをおすすめします。

ボディスプレー

blank
消毒済みのスプレー容器に、無水エタノールを5ml入れ、精油を3滴落としてよく混ぜます。
精製水25mlを入れてさらによく混ぜます。
使う前によく振り混ぜます。
汗の臭いが気になるときや、ほのかな香りをまといたい時、虫が嫌う精油を使えば、虫よけスプレーにもなります。

マッサージオイル

blank
なめらかでマッサージ向きのスイートアーモンドオイルを使い、好みの精油を希釈します。
手や、足裏、ふくらはぎなど、気になる部分をマッサージします。
その際、バスタオルを敷いたり、お風呂場で行うなどオイルが肌から流れ落ちても気にならない場所で行うとよいでしょう。

また、マッサージオイルを作る容器は、お総菜などが入っているような、使い捨てできるプラ容器やそのフタ、紙皿にラップを敷いたものなどを使うと、そのまま捨てられて便利です。

注意すること

手作りのクリームやスプレーなどは、添加物がない分、日持ちしません。

トリートメントオイルやスプレーは2週間、クリームは1ヶ月を目安にして使いきりましょう。

保存は、高温多湿を避けた冷暗所でします。化粧水は冷蔵庫に入れましょう。

保存瓶は、ガラス製の遮光のものを使いましょう。使う前に、煮沸消毒をしてよく乾かします。
耐熱性でない場合は、よく洗って乾かした後、無水エタノールで消毒しましょう。

濃度は、1パーセント以下をおすすめしてきましたが、濃度が低くても、十分に精油を感じることができます。自分の肌に合った濃度で慎重に使用してください。

光毒性のある精油は、日中の使用は避けます。精油の性質は、精油の説明書をよく確認してください。

妊娠中、授乳中、乳幼児は、芳香浴にとどめておきましょう。子どもやお年寄りは、かなり低い濃度で様子をみながら使用します。持病のある方は医師に相談してください。異変を感じたらすぐに使用を中止してください。

また、パッチテストは必ず行いましょう。
肌に使うものですから、精油の使用期限にも十分注意しましょう。期限が過ぎてしまったものは、肌に触れる使い方はせず、芳香浴などで使い切ってしまいましょう。

おすすめブランド

精油を肌に使う場合は、芳香浴以上に、品質を重要視しましょう。また、植物油やミツロウなども専用のものを使用しましょう。そのためには、信頼できるブランドを利用するのもひとつの方法です。

ブランドによって、精油のサイズ展開が違ったり、取り扱う種類の数にも違いがあります。精油は手に入れやすいものから、とても高価なものまで様々です。

たとえば、ハーブティーで気軽に手に入るカモミールも精油になると10mlで6000~8000円ほど。そのような精油を、1mlで販売しているブランドもあります。

最初は、高価な精油を無理して使う必要はなく、よく使う精油を数本そろえるところから始めましょう。
応用がきき、好きな香りで、少量のものを探すとよいでしょう。
おすすめのブランドをいくつか紹介します。

  • 生活の木:世界中のパートナーファームから直輸入された精油。サイズ展開が幅広く、個人からプロにまで使用されています。
  • ニールズヤードレディース:英国老舗のブランド。オーガニックでその品質は幅広い層から信頼を得ています。5mlと10mlのサイズ展開。スターターキットもあります。
  • ラ・フルール:オーガニックのエッセンシャルオイルで、ミニ・M・Lの3つのサイズで販売されています。
  • マギーティスランド:初心者用に3mlの精油の3本セットが3種類用意されています。サイズ展開は6mlと12mlが基本。種類によって、2mlのものや30mlまで用意されているものまであります。

信頼できる精油ブランドは、この限りではありません。他にもたくさんあります。
これらのブランドのサイトなどで価格を確認し、あまりにも安価なものや、オイル名、学名、原産国、抽出方法、抽出部位の表示がないものは、品質を疑ってもよいでしょう。
上記の表示に加えて、ロット番号や使用期限、取扱説明書や成分表などがあれば、より信頼できます。

最後に

私は、ミツロウクリームをラベンダー精油のみで作ります。
ラベンダーは鎮痛、鎮静など多くの作用を持ち、刺激の少ない精油なので、ハンドクリームにも、ヘアクリームにも、頭痛クリームにも使うことができ、大変便利です。
様々な場面で使うため、減りも早く、新鮮なうちに使いきることができます。

同様に、ラベンダーとペパーミントのスプレーを低い濃度で作って、髪に、体にと使っています。
クリームやスプレーを自分で作るということは、手間や時間がかかります。一方で、自分で作ったという満足感があり、添加物などがないという安心感もあります。
かき混ぜながらクリームが固まっていく様子をながめるのも、なかなか楽しいものです。

また、濃度を自分で調節できるのも、セルフケアの良さです。希釈の際、植物油に精油を落としていると、1パーセントの濃度は、思ったより濃いように感じます。

私は、1パーセントでクリームやスプレーを作ることはほとんどありません。0.5パーセントくらいで作り、安心して使っています。

植物油や精油を変え、自分の好みに合わせ、オリジナルのクリームなどを作って使うのは、嬉しいものです。
でも、あくまでも自己責任であることを念頭に置き、慎重に使用しましょう。そして、自分で作った物は、かならず自分で使用するようにしてください。

自分が心地よいと感じると、誰かにおすそわけしたい気持ちにもなりますが、そこは自分仕様のものだと考え、自分だけの楽しみとしておきましょう。

季節や状況に合わせ、アロマテラピーを活用し、楽しみましょう。